スイカのガスパチョと夏野菜のジュレとそうめん
テレビレシピ

材料(6人分)
ガスパチョ
種を取ったスイカ | 1/6個(約700g) |
湯むきトマト(フルーツトマト) | 2個(150g前後) |
飲む酢(巨峰) | 60~70ml |
おろし生姜 | 12g |
エシャレット | 5本 |
オリーブオイル | 50~60ml |
塩 | 小さじ2と1/3 |
夏野菜ジュレ
ゆず大根甘酢漬け汁 | 100ml |
水 | 100ml |
湯むきして皮をとった桃 | 1個 |
ゆず大根甘酢漬け | 適量 |
茹でたヤングコーン | 4本 |
じゅんさい | 1便もしくは1袋 |
ズッキーニ タネを取り縦割り1/4カット | 1/2本分 |
塩トマト | 1個 |
アガー | 2g |
塩 | 小さじ1/2 |
仕上げ
黒胡椒 | お好みで |
素麺 | お好みの量 |
EXVオリーブオイル | お好みで |
花穂紫蘇 | お好みで |
花付ききゅうり | お好みで |
ムラメ | お好みで |
作り方
ガスパチョを作る。

1.オリーブオイルを除いた材料を、ミキサーに入れ、スイッチON。

2.最後にオリーブオイルを加えてよく混ぜ合わせ、別の容器に移し冷蔵庫で保管する。
夏野菜ジュレを作る。

3.水とゆず大根甘酢漬けの液体を混ぜやすい物に入れてアガーを加えハンドミキサーにかけ、鍋に入れ沸騰させる。

4.一口大に切ったそれぞれの野菜を茹で、氷水に取り水気をとっておく。

5.桃とトマトは湯剥きし、一口大に切る。

6.溶かしたアガーの液体を熱いまま、茹でた野菜と桃に注ぐ。

7.氷水で粗熱を取って冷蔵庫で保管。

8.素麺をアルデンテの硬さで茹でる。茹でたら氷水に浸して水気をしっかり取る。

9.素?を深さのある器の中央に盛って、ゆず大根の甘酢漬けを添えてガスパチョをかける。

10.夏野菜ジュレをかけて、EXVオリーブオイル、花穂紫蘇、ムラメ、花付ききゅうりを飾って、お好みでオリーブオイルと黒胡椒をかけて出来上がり!
本日のシェフ

金丸 建博(かなまる たけひろ)
南フランスで長年修業し、日本で大人気となったフレンチレストラン颯香亭オーナーシェフ。
去年、宮若市に店舗を移しさらなる進化を遂げていく。
今回は、“はさむ”をテーマに金丸シェフのテクニックがつまった料理を紹介。
去年、宮若市に店舗を移しさらなる進化を遂げていく。
今回は、“はさむ”をテーマに金丸シェフのテクニックがつまった料理を紹介。
ネバネバとろろおきゅうと

材料(2人分)
おきゅうと | 3枚 |
山芋 すりおろし | 大さじ3 |
めかぶ | 大さじ2 |
すりごま | 大さじ3 |
しょう油 | 大さじ1 |
茅乃舎だし 濃いだし | 20ml |
青ネギ | 適量 |
作り方
- おきゅうとを5ミリから7ミリ幅に切る。
- 切ったおきゅうとにすりごまとしょう油で下味をつけておく。
- 山芋の皮をむきすりおろし、めかぶと合わせてよくかき混ぜる。
- 茅乃舎だし1袋に水250mlで濃いだしを作り冷ました濃いだし20mlを③に加え混ぜ合わせる。
- 下味をつけておいたおきゅうとにかけ、青ネギを散らして完成!
おきゅうとスープ

材料
おきゅうと | 3枚 |
茅の舎だし | 1袋 |
水 | 400ml |
薄口しょう油 | 大さじ2 |
青ネギ | 適量 |
作り方
- だしパック1袋に水400mlで基本だしをとる。
- だしに薄口しょう油を加え味を調える。
- おきゅうとをだしの中に入れ、溶けるまでよく混ぜる。
- 青ネギを散らして出来上がり!
黒蜜

材料
おきゅうと | 3枚 |
きな粉 | 大さじ2 |
砂糖 | 大さじ1 |
黒蜜 | 適量 |
作り方
- おきゅうとを3cm~5cm幅に大きく切る。
- きな粉と砂糖は合わせておく。
- おきゅうとに②をかけ、黒蜜をかけて出来上がり!
おきゅうとサラダ
.jpg)
材料
おきゅうと | 2枚 |
みょうが | 2本 |
大葉 | 3~4枚 |
かいわれ | 1/4パック |
ベビーリーフ | 1パック |
作り方
- おきゅうとを5mm~7mm幅に切る。
- みょうがと大葉は粗くみじん切りにする。
- かいわれは3等分ぐらいに切る。
- ベビーリーフと①~③を加え、混ぜ合わせお好みのドレッシング(青じそドレッシングがお勧め)をかけて召し上がれ!
林隆三商店 佐藤美木子さん
※8月は繁忙期のためお問合せに対応出来ない場合がございます。
この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう