マスク着用 しなくていいのは「いつから?」「どう変わる?」
ニュース
目次
新型コロナの感染対策で着けるマスクについて、政府はルールを緩和し、屋内・屋外を問わず「個人の判断」にする方針を示しました。時期はまだ検討中ですが、今後日常生活やイベントの楽しみ方も大きく変わる可能性があります。
マスクの着用「個人の判断に委ねる」??

岸田文雄総理(27日)「マスクについては、屋内・屋外を問わず、個人の判断に委ねることを基本とするとともに…」政府は今年5月8日から、新型コロナの法律上の位置付けをインフルエンザ並みに引き下げることを決めました。さらに、マスクの着用については個人の判断に委ねるとしています。
スポーツイベントの現場では
多くの人が集まるイベントの会場では現在、入場するときにマスクの着用を求められることがほとんどですが、今後緩和される可能性があります。
静岡・伊東市 草嶋耕平観光課長「コロナ禍前のイベントをそのままやるのではなく、コロナと共存していくようなスタイルに変えていくことも大事だと思っています」
スポーツイベントの場合、声を出さずに拍手だけで応援してきましたが、今後は収容定員の100%まで観客を入れても、マスクを着けていれば大声を出せるようになりました。

来場者「もっと自分の気持ちをアピールできる。大きな声で。もっともっと盛り上がると思います」
ライブハウスでも「マスクなし」に期待

イブハウスなども、観客は着席して拍手するだけでしたが、マスクを着けていれば声援を送ることができます。

富山PRガール SA-NAさん「マスクなしだと、ファンの方が楽しそうだなとかうれしそうだなという表情も分かりやすいので、やっぱりマスク外した方がより一層楽しめるかなって思います。感染対策をしながら、声出しをして楽しめるといいなと思います」
「まだ様子見かな」「電車内ではさすがに……」
福岡の街では――。
いやー、分からないですね、JRとか地下鉄とかで通勤しているので、その時はマスクしているかな……会社内では外すかもしれないけど」「まだちょっと様子見かな。やっぱり新しいコロナが出ているので気になるところです」「外さないです」「マスクもファッションの一つだから、今さら外しても今働いているところの人に顔を見られるのが恥ずかしい」
薬品メーカーの第一三共ヘルスケアが実施したアンケート調査でも、ルールが変わっても週1回以上はやはりマスクを着けるという人が8割近くに達し、男性よりも女性、中でも若い世代で着けたいという人が多かったそうです。

いやー、分からないですね、JRとか地下鉄とかで通勤しているので、その時はマスクしているかな……会社内では外すかもしれないけど」「まだちょっと様子見かな。やっぱり新しいコロナが出ているので気になるところです」「外さないです」「マスクもファッションの一つだから、今さら外しても今働いているところの人に顔を見られるのが恥ずかしい」

薬品メーカーの第一三共ヘルスケアが実施したアンケート調査でも、ルールが変わっても週1回以上はやはりマスクを着けるという人が8割近くに達し、男性よりも女性、中でも若い世代で着けたいという人が多かったそうです。
幼稚園「子供たちの表情を読み取りたい」

RKB堤千春「こちらの幼稚園では、マスクをしてもしなくてもいいという方針だそうで、教室の子供たちを見てみると、すでに半分くらいの子供たちがマスクを外しています」福岡市博多区の幼稚園です。12月から、保護者の同意を得たうえで、行き帰りのバスの中はマスクを着けるものの、それ以外は家庭ごとに「着ける、着けない」を決めることにしています。園児1人1人の表情が見えることが重要だと考えたためです。
玉水幼稚園 沖加奈子副園長「子供たちの健康面、表情が見えないというところで子供たちの健康観察もしにくいんですよね。子供たちが笑ってるのか泣いてるのかという判断もしづらかったり、顔の表情をくみ取るときに、口の動きだったり、目だけじゃなく全体の表情で察していくので、あるないでは(コミュニケーションも)変わってくると思う」
幼稚園では感染対策重視のうえで「ノーマスク」
マスクを外すようになって「うれしい」と話す園児もいます。
.マスクしてるのとしてないのとどっちがいい?
してない方(がいい)」
.どうして?
暑いから」「暑いのと、あごが伸びるの」「苦しいの」

.マスクしてるのとしてないのとどっちがいい?
してない方(がいい)」
.どうして?
暑いから」「暑いのと、あごが伸びるの」「苦しいの」

玉水幼稚園 谷口綾萌教諭「子供たち同士で話している時もお互い表情が見えているので、楽しそうに話している様子も見られます。給食でおかわりをするときも、前までは1回マスクをしておかわりをしに来ていたので、自由になった感じは子供たちの中でもあります」一方、マスク以外の日常的な感染対策は、さらに徹底するようになりました。

玉水幼稚園 沖加奈子副園長「換気を良くすることや、手洗い・うがいをこまめにするとか、基本的生活習慣を必ず取り入れるのであればいいのではないかと思う」
迫る卒業式……マスクどうする
中学校では、3月に迫った卒業式でマスクの着用をどうするか検討しています。
業式のマスク着用については2日の国会でも議論になり、永岡文部科学大臣は家庭の判断に委ねる考えを示しています。ただ、国が何らかの判断基準を示さないと家庭も判断しづらいため、加藤厚生労働大臣は早期に方向性を出すと述べています。

内浜中学校 小代尚由校長「今の3年生は、新型コロナで思い出を削られたが、よく耐えて頑張っていると思います。卒業式くらいはみんなの顔を見て卒業証書を渡したい」福岡市の教育委員会が配布したガイドラインでは、「身体的距離がとれていて会話がない場合は、マスクを着用しなくてよい」とされています。

内浜中学校 小代尚由校長「(卒業式でマスクを外すか)もう少し検討したいと思います。本校は生徒数が1学年320人くらいの大規模校なので、保護者が入ったら体育館はフルの状態なんです。感染状況によるでしょうね。感染者がすごく増えている状況ではなかなか外して良いとはできない」また、校内で日常的にマスクを外すことについては、賛成ではあるものの、普及や定着に時間がかかるのではないかとみています。
内浜中学校 小代尚由校長「現状で『マスクを外していいよ』と言って、どれくらい外すか……2割くらいしか外さない気がします。先生たちに『マスクを外させるステップ・授業をしないといけないんじゃないか』と、冗談のような本とのような話をすることがある」

業式のマスク着用については2日の国会でも議論になり、永岡文部科学大臣は家庭の判断に委ねる考えを示しています。ただ、国が何らかの判断基準を示さないと家庭も判断しづらいため、加藤厚生労働大臣は早期に方向性を出すと述べています。