目指すは世界の成長エンジン「操り人形」から決別した新北九州市長・武内和久氏が語った
ニュース
小舟が戦艦に勝った―。与野党の推薦する候補を破り北九州市の次のリーダーの座を手にしたのは、元官僚・武内和久氏(51)だ。当選から一夜明け、RKBのスタジオでその目に映る市政「ロードマップ」を語った。
トップセールスで企業を誘致する
宮脇キャスター:
夜明けて、いまの気持ちはいかがですか?
武内和久氏:
謝です。多くの人が私に託してくれた。これから市政を運営していくことに身が引き締まる思いです。
宮脇キャスター:
知事選挙の時とは違う「過去の自分と決別した」という言葉が印象的でしたが、どういった変化があったのでしょうか?
武内氏:
知事選の時、私は政党の支援を受け、団体の推薦をたくさん受けました。その結果、団体回りが中心で市民との対話の機会が少なく、自分らしさを失っていきました。どこか人頼みの選挙という甘かった自分があった。その結果があの大惨敗です。私は痛感して、直に話を伺って思いを伝えて、これを繰り返すことが本当のあり方だと目が覚めて、今回はまったく違う選挙に挑戦しました。
池尻キャスター:
しい市長に北九州市民は何を期待しているのかVTRにまとめています。
有権者:
今年の4月から就職だからもっと働きやすい環境をつくってほしい」
北九州市はどんどん人口が減っている。引きとめるとか福岡みたいに大企業を誘致することを期待する」
自分の言葉で思いを伝える武内氏に非常に好感が持てたので頑張ってほしい」
前の市長が長く停滞した流れがある。新しく流れを作ってほしい」
若者に対してどう考えているのか聞きたい」
池尻キャスター:
若者に対して、今一番したい政策を教えてください」ということですが?
武内氏:
者200人と対談しました。一番多かった声は雇用の選択肢を増やしていほしい。北九州市の街が好きだ、ただ雇用の数、企業の数、種類が少ない。トップセールスで企業を誘致することをまずにやっていきたい。自然も豊かでものづくりの技術もある。おいしいものもある。そして地震が少なく、インフラが整っている。この魅力を発信して、企業を引きつける、投資を引きつける、人を呼び込んでいく、これをまずスピーディーにやっていきたい。
夜明けて、いまの気持ちはいかがですか?
武内和久氏:
謝です。多くの人が私に託してくれた。これから市政を運営していくことに身が引き締まる思いです。

知事選挙の時とは違う「過去の自分と決別した」という言葉が印象的でしたが、どういった変化があったのでしょうか?
武内氏:
知事選の時、私は政党の支援を受け、団体の推薦をたくさん受けました。その結果、団体回りが中心で市民との対話の機会が少なく、自分らしさを失っていきました。どこか人頼みの選挙という甘かった自分があった。その結果があの大惨敗です。私は痛感して、直に話を伺って思いを伝えて、これを繰り返すことが本当のあり方だと目が覚めて、今回はまったく違う選挙に挑戦しました。
池尻キャスター:
しい市長に北九州市民は何を期待しているのかVTRにまとめています。

今年の4月から就職だからもっと働きやすい環境をつくってほしい」
北九州市はどんどん人口が減っている。引きとめるとか福岡みたいに大企業を誘致することを期待する」
自分の言葉で思いを伝える武内氏に非常に好感が持てたので頑張ってほしい」
前の市長が長く停滞した流れがある。新しく流れを作ってほしい」
若者に対してどう考えているのか聞きたい」
池尻キャスター:
若者に対して、今一番したい政策を教えてください」ということですが?
武内氏:
者200人と対談しました。一番多かった声は雇用の選択肢を増やしていほしい。北九州市の街が好きだ、ただ雇用の数、企業の数、種類が少ない。トップセールスで企業を誘致することをまずにやっていきたい。自然も豊かでものづくりの技術もある。おいしいものもある。そして地震が少なく、インフラが整っている。この魅力を発信して、企業を引きつける、投資を引きつける、人を呼び込んでいく、これをまずスピーディーにやっていきたい。
“議員報酬削減”に協力を、選挙公約を実践
宮脇キャスター:
内氏が掲げた主な公約は第2子以降の保育料の無償化などです。北九州市の厳しい財政状況で本当に実現できるのか。「聖域なき行財政改革を断行する」と掲げていましたが、具体的にどこに切り込んでいこうと考えていますか?
武内氏:
来に投資する。子育てに投資する自治体は、兵庫県明石市のように人口がどんどん増える。子育てに力を入れれば若者やファミリー層が入ってくる。ただ、財源が非常に厳しい。第一弾として、まずは聖域なき財政改革によって、水ぶくれしている予算がないか検証します。就任後6か月で官民合同チームを結成し、財政の総点検をして、その中から財源を捻出していきたい。
浅上記者:
議の報酬を見直すとも話されていましたが?
武内氏:
長報酬の1割カットをまずやります。厳しい状況でしっかり改革をする姿勢をもっていくためには、全国で1人あたりのコストがトップの市議会の報酬もやはり私と目線を合わせて、改革のために協力をしてほしい。
浅上記者:
人の市議北九州市議会の定数は57人です。このうち、今回武内さんの支援したのは3人。一方、津森さんを支援した人は40人でした。多くの市議は津森氏を支援していましたが、これからどのように市政運営を進めいく考えですか?
武内氏:
挙が終わって、ノーサイドの精神で対話をしていきたいです。多くの議員が違う候補につきましたけど、中には私の政策に共感する方、あるいは密かに心を寄せてくださる議員の方も少なからずいます。直近の民意はこの市長選挙だと思いますので、そこをしっかり受け止めてやっていただけると確信しています。
宮脇キャスター:
こからはリーダーシップが問われるわけですが、北九州市の先月1日時点の推計人口は92万2762人です。武内さんが掲げる「人口100万都市の復活」日本全体の人口減少が止まらない中、無理だという声もあがっています。どうやって実現していくのか具体的に教えて下さい。
武内氏:
国ペースを超えるペースで人口減少が続いています。他方、福岡市などは全国ペースをはるかに上回るペースで増えている。不可能でない。特に北九州市は20代の若者とファミリー層の減少が多いのでまずはそこを食い止めていく。そのためには企業と教育。企業の誘致、あるいは若い人がスタートアップをできる環境、自分の力が試せる。また、物作りのすばらしい中小企業がたくさんあります。私が国内外の企業にアピールして、投資を求めていく。もう一つは教育。公約の中では英語に特化した小中一貫校を創設しよう。理工系の教育の最先端の教育をしていこう、こういった尖った教育をすることで、引きこもりや不登校などの様々なお子さん、次世代にやさしい、投資をしてくれる街だというイメージを作って、若年層・ファミリー層をひきつける、ここがスタートになる。
宮脇キャスター:
食は?
武内氏:
を増やしてほしいという声もあります。1人当たり二百数十円、コストは下から3番目。未来を作る子供にはしっかりとした食事を提供するのは大事な課題です。
内氏が掲げた主な公約は第2子以降の保育料の無償化などです。北九州市の厳しい財政状況で本当に実現できるのか。「聖域なき行財政改革を断行する」と掲げていましたが、具体的にどこに切り込んでいこうと考えていますか?

来に投資する。子育てに投資する自治体は、兵庫県明石市のように人口がどんどん増える。子育てに力を入れれば若者やファミリー層が入ってくる。ただ、財源が非常に厳しい。第一弾として、まずは聖域なき財政改革によって、水ぶくれしている予算がないか検証します。就任後6か月で官民合同チームを結成し、財政の総点検をして、その中から財源を捻出していきたい。

議の報酬を見直すとも話されていましたが?
武内氏:
長報酬の1割カットをまずやります。厳しい状況でしっかり改革をする姿勢をもっていくためには、全国で1人あたりのコストがトップの市議会の報酬もやはり私と目線を合わせて、改革のために協力をしてほしい。
浅上記者:
人の市議北九州市議会の定数は57人です。このうち、今回武内さんの支援したのは3人。一方、津森さんを支援した人は40人でした。多くの市議は津森氏を支援していましたが、これからどのように市政運営を進めいく考えですか?
武内氏:
挙が終わって、ノーサイドの精神で対話をしていきたいです。多くの議員が違う候補につきましたけど、中には私の政策に共感する方、あるいは密かに心を寄せてくださる議員の方も少なからずいます。直近の民意はこの市長選挙だと思いますので、そこをしっかり受け止めてやっていただけると確信しています。
宮脇キャスター:
こからはリーダーシップが問われるわけですが、北九州市の先月1日時点の推計人口は92万2762人です。武内さんが掲げる「人口100万都市の復活」日本全体の人口減少が止まらない中、無理だという声もあがっています。どうやって実現していくのか具体的に教えて下さい。

国ペースを超えるペースで人口減少が続いています。他方、福岡市などは全国ペースをはるかに上回るペースで増えている。不可能でない。特に北九州市は20代の若者とファミリー層の減少が多いのでまずはそこを食い止めていく。そのためには企業と教育。企業の誘致、あるいは若い人がスタートアップをできる環境、自分の力が試せる。また、物作りのすばらしい中小企業がたくさんあります。私が国内外の企業にアピールして、投資を求めていく。もう一つは教育。公約の中では英語に特化した小中一貫校を創設しよう。理工系の教育の最先端の教育をしていこう、こういった尖った教育をすることで、引きこもりや不登校などの様々なお子さん、次世代にやさしい、投資をしてくれる街だというイメージを作って、若年層・ファミリー層をひきつける、ここがスタートになる。

食は?
武内氏:
を増やしてほしいという声もあります。1人当たり二百数十円、コストは下から3番目。未来を作る子供にはしっかりとした食事を提供するのは大事な課題です。
もう“操り人形”ではない、目指すは世界の成長エンジン
宮脇キャスター:
期16年の北橋市政の「継承」か「刷新」かが争点のひとつとなった今回の市長選挙。与野党が相乗りで支援する候補が敗れるという結果となりました。前回の市長選では北橋市長の当選を祝っていましたが、当時と今では心境に変化があったのですか?
武内氏:
時の私はかついでいただいた政党や組織の「操り人形」。どこでバンザイしなさいと言われればそうしよう、そういう候補者だったと思います。その過去からの決別がテーマでした。当時は団体や組織にしがみついていれば、選挙が勝てると思っていた自分との決別です。
浅上記者:
橋市政からの刷新を訴えてきた武内さん。どう変えていきますか?
武内氏:
の流れを変えるには、挑戦する姿勢に変えていきたい。国待ち、国頼みではなく、他の自治体との競争を意識して、この部分を規制緩和をしていこうとか市長がどんどん動いてトップセールスをするとか、北九州市ではなにか面白い動きをやっていくぞ、挑戦する人が集まっているぞという流れがイメージを変えていく。そこに新しい人やお金が集まっていく。
宮脇キャスター:
子高齢化に若者の流出、そして厳しい財政状況と課題が山積する北九州市ですが、最後に改めて今後の抱負をお願いします。
武内氏:
子高齢人口減少をピンチじゃなくてチャンスにしていく。高齢者が多いのであれば、それは様々な経験を持った人が多いということ。私はとにかく街の流れを良くしていきたい。どんどん挑戦をして明るいニュースを日本中に発信する北九州市にしていきたい。底力を引き出せば、もう一度世界の成長エンジンになれる。92万人のみんなで参加して、みんなでつくる姿勢でやっていきたい。
池尻キャスター:
こまで北九州市長選挙で初当選した武内和久さんに話を聞きました。武内さん、お疲れのところありがとうございました。
期16年の北橋市政の「継承」か「刷新」かが争点のひとつとなった今回の市長選挙。与野党が相乗りで支援する候補が敗れるという結果となりました。前回の市長選では北橋市長の当選を祝っていましたが、当時と今では心境に変化があったのですか?

時の私はかついでいただいた政党や組織の「操り人形」。どこでバンザイしなさいと言われればそうしよう、そういう候補者だったと思います。その過去からの決別がテーマでした。当時は団体や組織にしがみついていれば、選挙が勝てると思っていた自分との決別です。
浅上記者:
橋市政からの刷新を訴えてきた武内さん。どう変えていきますか?

の流れを変えるには、挑戦する姿勢に変えていきたい。国待ち、国頼みではなく、他の自治体との競争を意識して、この部分を規制緩和をしていこうとか市長がどんどん動いてトップセールスをするとか、北九州市ではなにか面白い動きをやっていくぞ、挑戦する人が集まっているぞという流れがイメージを変えていく。そこに新しい人やお金が集まっていく。
宮脇キャスター:
子高齢化に若者の流出、そして厳しい財政状況と課題が山積する北九州市ですが、最後に改めて今後の抱負をお願いします。

子高齢人口減少をピンチじゃなくてチャンスにしていく。高齢者が多いのであれば、それは様々な経験を持った人が多いということ。私はとにかく街の流れを良くしていきたい。どんどん挑戦をして明るいニュースを日本中に発信する北九州市にしていきたい。底力を引き出せば、もう一度世界の成長エンジンになれる。92万人のみんなで参加して、みんなでつくる姿勢でやっていきたい。
池尻キャスター:
こまで北九州市長選挙で初当選した武内和久さんに話を聞きました。武内さん、お疲れのところありがとうございました。