雑節が味の決め手 コウさん流「鍋焼きうどん」
寒さ厳しい今日この頃、身体がポカポカ温まるコウケンテツさん流「鍋焼きうどん」を作ります。パンチの効いた鍋焼きうどんにするため、鰹節ではなくサバやイワシ、アジなどの混合節の方が、旨味が強くてよいとコウさん。混合節で出汁を取ります。
作り方
まず、うどん出汁を作る
1. 昆布水を火にかけ、沸騰直前に昆布を取り出す。
2. 混合節を2つかみほど入れて弱火で1~2分。火を止め、そのまま5~10分ほど置いて混合節を取り出す。
3. 調味料を入れてひと煮し、醤油・塩で好みの味に調える。
鍋焼きうどんを作る
1. 豚たま炒めを作る。ごま油を熱し薄切りにした玉ねぎを加え、それをクッションにしながら、2~3センチ幅に切った豚バラ肉を炒める。豚肉の油が出てきたら調味量で味付けする。さらに、出汁を取った昆布、混合節を加え混ぜ合わす。最後に生姜を加え、火を止めて全体に馴染ませバットなどに取り出しておく。
2. 小振りのアルミ鍋などにうどん麺、うどん出汁、刻んだ油揚げ、蒲鉾、豚タマ炒めを入れて蓋をしてグツグツ煮る。煮たつ間に卵は卵黄と卵白に分ける。
3. 煮立ったら、卵白だけを加え、再度蓋をして煮る。
4. 卵白がふんわりとなったら、卵黄をのせる。仕上げに煎りごま、青ネギ、一味唐辛を散らす。