
番組概要
人類最大のミステリーともいえるピラミッド。
ツタンカーメンや、ピラミッドの横に埋蔵されていた太陽の船に謎を解くヒントがあった。様々な角度からピラミッドの真実に迫る。
エジプトのギザにある3大ピラミッドのなかで最も大きいのが、クフ王のピラミッドだ。高さおよそ150メートルもある巨大な建造物は、これまでクフ王の墓だといわれてきた。しかしエジプト考古学者の吉村作治さん(東日本国際大学総長)は、墓ではないと断言する。ではいったい、ピラミッドは何なのか。番組では人類最大のミステリーに迫る。
ピラミッドの謎を解く鍵のひとつが太陽の船だ。吉村さんが本格的に太陽の船を発掘し始めたのが2011年。ピラミッドの横から発掘された太陽の船にはクフ王の名前など多くの文字が記されていた。船は何のために作られたのか、文字を解明することで分かったクフ王との関係性とは何なのか。
今年はツタンカーメンの墓が発見されて、ちょうど100年にあたる。クフよりも1000年以上後の王であるツタンカーメンにもピラミッドの謎を解くヒントがあるという。吉村さんはツタンカーメンの棺に注目して、そこからある結論を導き出す。
また謎を解くための科学的な分析にも着手している。電磁波を使ってピラミッド内の空間の有無を調べるなど最先端の調査の模様も紹介する。
エジプトでは去年、文明博物館が開館した。吉村さんは文明博物館を訪問し、展示されている貴重なミイラについて解説している。番組では最新のエジプト情報も交えてお伝えする。
ナレーションは、女優の新妻聖子さんが担当する。エジプトに行きピラミッドも見たことがあるという新妻さんは、エジプトを舞台としたミュージカル「王家の紋章」に出演経験もある。情感を込めた美声で番組を彩ってくれる。
出演者

—
東日本国際大学総長
早稲田大学名誉教授・工学博士
専門はエジプト美術考古学・比較文明学
1966年、アジア初のエジプト調査隊を組織し、発掘調査を始めてから約半世紀にわたり調査・研究を続けている。
1974年のルクソール西岸魚の丘彩色階段の発見により一躍注目され、その後も200体のミイラ、太陽の船、未盗掘墓の発見等、エジプト考古学史上に数多くの足跡を残している。
公式HP:吉村作治のエジプトピア
ナレーター

—
大学在学中の2002年、TBS「王様のブランチ」でタレント活動開始。2003年、5000倍のオーディションを勝ち抜き、初舞台でミュージカル「レ・ミゼラブル」エポニーヌ役を演じる。続くミュージカル「ミス・サイゴン」ではヒロインのキム役を演じ、豊かな声量と表現力で来日した海外スタッフからも絶賛された。
第31回菊田一夫演劇賞、第61回文化庁芸術祭演劇部門新人賞、第7回岩谷時子賞奨励賞を受賞。
2010・11年と2年連続でミュージカル誌が選ぶ女優部門第1位を獲得。
EX「関ジャニ∞のTheモーツァルト 音楽王No.1 決定戦」6連覇を達成。
数々の舞台でヒロインを務めミュージカル界屈指の歌姫として第一線で活躍し、近年ドラマやバラエティ、歌番組等にも多数出演。
エジプト取材同行記

RKB毎日放送は福岡県にある放送局ですが、これまでエジプトを舞台にした番組を数多く作ってきました。ここ数年はコロナ禍もあって、取材ができなかったためRKBにとって3年ぶりのエジプト番組となりました。
今回のエジプト取材は、10月末から11月はじめにかけて実施されました。
RKBの撮影スタッフは、福岡から出発。わたしは、考古学者の吉村作治先生とともに、成田空港から飛び立ちました。成田から乗り継ぎ地点のカタール・ドーハまでおよそ14時間、ドーハからエジプト・カイロまでおよそ3時間かけてようやく到着です。日本とエジプトの時差は7時間あります。
撮影スタッフと合流し、向かったのは国立文明博物館。去年4月にオープンした施設でミイラの撮影をしました。表情まではっきりわかる貴重なミイラを番組でご紹介しています。
翌日には、ギザの3大ピラミッドを取材。3つのなかでもっとも大きいのが、高さおよそ150メートルのクフ王のピラミッドです。間近で見ると、とにかくその大きさに圧倒されます。いまの時代でも作るのが困難じゃないかと思われるほどです。いったい4500年前にどうやってこれを作ったんだろうと、本当に不思議に感じました。


ピラミッドの中に入れることは、みなさんご存知でしょうか。番組や写真などで、ピラミッド内部の映像を見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。内部に「王の間」と呼ばれる空間があり、そこにある大きな石の箱がクフ王の棺だと、これまで考えられてきました。ですが考古学者の吉村作治さんは「墓ではない」と断言しています。その根拠は、番組内で詳しくお伝えしています。
今回の番組では、ピラミッドの中に加えて、地下にも潜入しています。これは貴重な映像です。ぜひピラミッドの地下の様子も、番組でご覧になってください。
そのほか、カイロ博物館にも行き、有名なツタンカーメン王の黄金のマスクも撮影しました。いまから100年前の1922年11月4日に、ツタンカーメン王のお墓が発見されたそうです。
カイロからルクソールに移動して、カルナック神殿やスフィンクス参道も撮影しました。ラムセス二世の像もとても大きく圧倒されました。


エジプトは古代の遺跡も多く、とても魅力のある都市です。ですが、日本からは遠いため簡単にいける国ではありません。ぜひともこの番組を見て、エジプトの雰囲気を感じていただければ幸いです。
番組では、エジプト取材だけではなく、日本国内の取材もしています。エジプトの文明と日本の古墳・文化遺産の共通点など、新たな視点で吉村作治先生が分析をしました。ピラミッドの謎を解く重大な鍵と言われている太陽の船の発掘・復原の模様もお伝えします。
番組のナレーションは、ミュージカルを中心に幅広くご活躍されている新妻聖子さんに担当していただきました。新妻さんはエジプトが好きで、ピラミッドも実際に見たことがあるそうです。エジプトが題材の舞台「王家の紋章」にもご出演されています。新妻さんの美しい声が、神秘的なエジプトの世界を彩ってくれています。

12月4日(日)午後3時30分から、全国のTBS系列で放送されます。
「ピラミッドの真実!5000年の封印を破る鍵は太陽の船と科学とツタンカーメン」ぜひご覧ください。
RKB毎日放送 番組プロデューサー 渡辺貞紀