快適で暮らしやすい家を建てるためには、断熱性の高い住宅を建てることが重要です。
断熱性を表す基準として「断熱等級」がありますが、等級が高いほど高断熱な住宅になります。
この記事では、断熱等級について詳しく解説します。高断熱住宅のメリット、デメリットも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
断熱等級とは?
断熱等級の正式名称は「断熱等性能等級」といい、住宅における断熱性能を表す指標です。
等級1から等級7まで7段階に分かれており、等級が高いほど断熱性能が高いことを意味します。
等級ごとに定められた基準を満たす断熱材や建材を使用して建築し、検査機関に申請して断熱等級の認定を受ける必要があります。
断熱等級ごとの違い
断熱等級は、2000年に施行された住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)で定められましたが、改正が重ねられています。
2022年までは断熱等級4が最高ランクでしたが、2022年4月に等級5が、同年10月に等級6・7が新たに追加されました。
等級 | 概要 |
---|---|
等級4 | 次世代省エネ基準相当 |
等級5 | ZEH水準相当 |
等級6 | ・HEAT20 G2レベル相当 ・冷暖房にかかる一次エネルギー消費量を約30%削減できる |
等級7 | ・HEAT20 G3レベル相当 ・冷暖房にかかる一次エネルギー消費量を約40%削減できる |
2025年4月以降に建てられる住宅には、断熱等級4以上が義務化されます。
さらに2030年以降は断熱等級5以上に省エネ基準の水準が引き上げられる予定です。
なお、HEAT20とは20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会の略称のことで、断熱、遮熱などといった性能の評価基準を設定して3段階にレベル分けしています。
断熱等級が注目される理由
近年、断熱等級が注目されているのは、以下の理由が考えられます。
電気代が高騰している
断熱等級が注目されている要因として、電気代が高騰していることが挙げられます。
世界的な燃料費高騰によってエネルギーの約9割を輸入に頼っている日本では、電気代にも大きな影響を受けています。
また、電気代に含まれている再生可能エネルギー発電促進賦課金も値上げされています。
今後も電気代の高騰は続く可能性があるため、高断熱住宅を建てて電気代を削減する必要があるでしょう。
環境保護に対する取り組みが活発になっている
世界的に環境保護に対する取り組みが活発になっていることも断熱等級が注目されている要因です。
高断熱住宅は、通常の住宅と比べるとエネルギー消費量が少ないため、CO2を削減できます。
今後は地球環境保護のためにさらに基準が厳しくなるでしょう。
高断熱住宅のメリット・デメリット
高断熱住宅はメリットが多い反面、デメリットもあるため、注意が必要です。
メリット
高断熱住宅のメリットは、以下のとおりです。
快適に暮らせる
高断熱住宅のメリットとして、1年中快適に暮らせることが挙げられます。
断熱性能が高い住宅は、住宅内外の熱の出入りを抑えます。
そのため、夏は涼しく、冬は暖かくなるように室内を一定の温度に保つことが可能です。
また、断熱性が低い住宅は、床や窓などが冷えることで室内温度よりも体感温度は低くなりがちですが、高断熱住宅では室内温度と体感温度は比較的近いため、快適に過ごしやすくなります。
光熱費が削減できる
高断熱住宅は、光熱費が削減できることもメリットです。
先述のとおり、外気の影響を受けにくいため、通常の住宅と比べるとエアコンの使用頻度が減るため、光熱費を節約できます。
また、エアコンを使用する機会が少なくなるため、CO2の削減につながり、地球に優しい住宅といえるでしょう。
ヒートショックの対策になる
高断熱住宅は、ヒートショックの対策になります。
ヒートショックとは急激な気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患などを引き起こす健康被害のことです。
近年、ヒートショックによる事故が全国で増えているため、家全体の室温を一定に保てることはメリットといえます。
補助金が使える可能性がある
高断熱住宅を建てる際に、補助金が使える可能性があることもメリットの1つです。
断熱性の高い住宅を建てる際に活用できる補助金が設けられている自治体もあります。
ただし、予算や活用するための条件が定められているため、事前に役所に確認することをおすすめします。
デメリット
一方、高断熱住宅には、以下のようなデメリットがあります。
初期費用が高くなる
高断熱住宅のデメリットとして、初期費用が高くなることが挙げられます。
断熱性の高い住宅を建てる場合は、基準を満たす断熱材や建材を使用する必要があるため、建築費用が高くなります。
光熱費は削減できますが、初期費用は高くなるでしょう。
十分な換気が必要になる
高断熱住宅は十分な換気が必要になることもデメリットです。
気密性が高く、空気の出入りが少なくなるため、空気がこもらないように十分な換気をする必要があります。
室内はホコリが溜まりやすく、換気が不十分だとシックハウス症候群やアレルギー症状などの原因となります。
現在では24時間換気システムの設置が義務付けられていますが、十分な換気を維持するためには定期的なメンテナンスが必要です。
まとめ
今回は、断熱等級について詳しく解説しました。
高断熱住宅は光熱費が削減でき、快適に暮らせるメリットがありますが、建築費用が高くなります。
賢く補助金を活用して高断熱住宅を建てましょう。
なお、RKB住宅展には、高断熱住宅を含めた様々なモデルハウスを用意しています。
高断熱住宅以外にも外観などの参考に、ぜひ一度見学してみてはいかがでしょうか。
-
注文住宅、新築住宅、不動産仲介、投資物件の営業など約20年間、不動産業界に従事しました。現在は宅地建物取引士の知識を活かし、不動産専門のWebライターとして、注文住宅を中心に不動産関連の記事を主に執筆しております。
関連リンク
-
住宅展示場は、理想の住まいを探し始める第一歩として、多くの人に利用されています。一度にさまざまなモデルハウスを見学できるため、最新の住宅技術やデザインのトレンドを体験できる場所です。しかし、初めて訪れる方にとっては、「ど...
-
知っておくと便利な家づくり用語を紹介するシリーズ第3弾、今回のテーマは「照明器具」です。住宅の新築において、照明計画は間取りのプランニングと同時に進めるため、早くから打ち合わせが始まることを想定して基本知識を持っておくの...
この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう
この記事を書いたひと
rkb_ouchi