PageTopButton

マスク生活から気になりだした口臭の正しい原因と対策

大賀薬局

コロナが蔓延していた頃からの様々な規制も、今ではすっかり解除されて、以前のようにマスクをはずして行動できる社会へと戻りつつあります。

そんな中、長い間マスクを着けなければならなかった生活から、久しぶりに着けなくていい生活になって、“ふと「口臭」が気になり出してきた”という方も増えているようです。
 

ご存じの通り口臭は、主にニンニクなどの強いニオイのものを食べた時の“外的要因”や、口の中の虫歯や歯周病などの“病気的要因”によって起こることがよく知られています。
しかしながら、食後のケアや口腔内のケアを日々しっかりと行っているにもかかわらず、何となく「自分の息がくさい」と感じたり、こっそり身近な人から「しゃべると臭うよ」と教えられたりして、理由が分からず悩んだ経験がある方も多いと耳にします。
 

マスクをしなくなることで当然、自分の息のニオイを周りには感じ取られやすくなります。
 

虫歯や歯周病、口にしたもの以外でも、口臭の原因となるものにはどんなことがあるのか、以下にいくつかあげてみたいと思います。

生活習慣や体質が起こす口臭

『口呼吸をしがちになっている』
まずは、今まで常にマスクをした行動が強いられていたため、いつの間にか口を開いた状態で、ついつい「口呼吸」をしがちな傾向にあったことが原因の可能性として考えられます。
 

口呼吸が増えると口内が乾き、唾液が減少して口臭が起こりやすくなります。唾液には口の中の殺菌・洗浄効果があるため、減少することで雑菌が増殖し臭いが抑えられなくなります。
 

『継続的なストレスや緊張状態』
仕事や私生活などで長くストレスが続いていたり、不安や緊張状態にさらされたりすると、自律神経のバランスが乱れ、交感神経が高まってしまうことで、唾液の分泌が抑制されて口臭が起こりやすくなります。

『生理やホルモンバランスとの関連』
女性は特に生理前や生理中などに、唾液量の調整に関わる「エストロゲン」というホルモンの分泌が低下してしまうため、口内が乾燥しがちになり、口臭が目立ちやすくなります。
また、このエストロゲンは、逆に排卵期や妊娠期などには極端に増加して、歯周病菌を増殖させて、口臭につながることも指摘されています。

『胃腸の弱りや消化不良』
連日の食べ過ぎや、脂っこいものなどの偏った食事で胃や腸に負担がかかり、消化しきれていないものが胃腸に停滞したままの状態となり、そのニオイが上がってきて口臭になることがあります。
 

『加齢による潤い不足』
人は加齢とともに体を潤す物質が減少していってしまうため、唾液の量も減って口が乾きやすくなり、口臭も発生しがちになります。“年を取るごとに口のニオイが目立ち出す”とよく言われるのには、歯周病の進行や内臓の弱りなどと合わせて、こうした「加齢による潤い不足」が大きな原因の1つとして考えられています。

『ダイエット中や、空腹が続いた時』
ダイエット中に栄養が不足すると、体は脂肪酸からエネルギー源となる「ケトン体」という物質を作り出し、それが肺から空気中に排出される際には強いニオイ(ケトン臭)を放つため、口臭になると言われています。また、空腹が続いた時にも同様のことが起こります。

『極度な疲労が続いたり、溜まっている時』
疲労がかなり続いていたり、溜まっていたりすると、先に述べたダイエット時などと同様に、エネルギー源の不足が生じて口臭があらわれやすくなります。よく“ひどく疲れた時には口臭があるような気がする”と言われるのは、このような原因によるものと思われます。

『慢性的に扁桃炎がある人』
喉の奥にある「扁桃」の部分に炎症が続くと、その表面のあたりに“膿(うみ) ”がたまりやすくなります。この膿がポツポツとした白い塊の「膿栓(のうせん)」と呼ばれるものになり、中には細菌の死骸や食べかすも混ざっているため、口臭の原因になることがあります。
 

その他にも、歯のかぶせ物の経年劣化、コーヒーや酒の飲み過ぎで口内が乾いて起こる唾液の減少、口の中の悪玉菌が増えすぎて細菌バランスが崩れていること(そのため、近頃では善玉菌配合のハミガキもあるようです)などが、口臭の原因となるようです。
 

日頃からの対策と漢方薬での体質改善

実際に自分の口臭がどれぐらい強いのか、気になる時の簡単なチェックの方法としては、ビニールやコップにしっかり息を吐いて閉じ込め、10秒ほどしてそのニオイを確かめたり、清潔にした手で歯ぐきや舌の上を触り、そのニオイをかいでみたりするなどの方法があります。
 

また、そうした口臭への日頃からの対策としては、ゆっくりよく噛んで食べることや、こまめに水を飲むこと、簡単な口のトレーニングなどに意識して取り組むことが大切です。
 

さらに、その場でただ口臭を抑えるのではなく、それぞれの根本的な原因に対して改善をはかるのには、漢方薬も効果的です。
 

たとえば、加齢がきっかけなら「麦門冬湯」や「六味丸」、ストレスがきっかけのようなら「柴胡桂枝湯」や「竜胆瀉肝湯」、胃の弱りや消化不良が原因なら「六君子湯」や「半夏瀉心湯」、歯槽膿漏や歯肉炎といった口腔自体が原因なら「排膿散」や「桂枝五物湯」等々...。
 

ほんの一例をあげてみましたが、漢方薬は一人一人の異なる体質を考慮の上、それぞれに使い分けて原因への対処を行っていくことができます。
漢方薬以外でも、「クマ笹エキス」や「クロロフィル」などの製剤が、口臭体質の改善に効果的だと言われています。

口臭は「健康のバロメーター」

どんなに健康な人や、どんなに清潔な人でも、多かれ少なかれある程度の口臭はあります。
人並み程度なのに気にしすぎて、そのストレスで唾液の分泌が減り、かえって口臭の原因にもなることも決して少なくありません。
 

気になる口臭は、それぞれがその原因をきちんと把握して、しっかり対策をとっていれば、十分に防げるものと思われます。

それでも、口臭が繰り返すようなことがあれば、内臓の病気が潜んでいる可能性もありますので、早めに医療機関で受診して下さいね。
 

口臭は、お口や体の健康のバロメーターです。

この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう

この記事を書いたひと

大賀薬局

大賀薬局は、福岡県を中心に、調剤薬局、ドラッグストアを展開しています。各店舗のご案内、お得なキャンペーン情報をご案内。