PageTopButton
スナッピー蒲池みなみ(右)と前田愛美

御本尊を拝めるのは12年に一度!福岡県小郡市「かえる寺」の御開帳

radikoで聴く

福岡県小郡市には「かえる寺」という愛称で親しまれ、観光名所にもなっている寺院があります。RKBラジオのキャスタードライバー・スナッピーが、この「かえる寺」で12年に一度という御本尊の御開帳の様子を取材し、4月7日の『#さえのわっふる』でリポートしました。(報告・スナッピー蒲池みなみ)

声楽を専攻・福娘も務めた新人スナッピー

初めまして! スナッピー蒲池みなみです。4月1日のデビューからあっという間の毎日で、気づくと2週目に突入していました。今年2月に大阪から1人で引っ越してきて、知らない土地、人ばかりでしたが、色々な人に出会って少しずつ慣れてきました。

私は大阪で生まれ育ち、8年間声楽を専攻してきました。4年間、大阪府箕面市にある勝尾寺の福娘(現・勝娘)をしていたので、今回、福岡県内にあるお寺に取材で伺うことができて、とても嬉しかったです! これから皆さんよろしくお願いします。

12年に一度の御本尊御開帳

4月7日(月曜日)、如意輪寺(小郡市)で行われている「御本尊の御開帳」をリポートしました。

如意輪寺は奈良時代、西暦729年に行基によって建立されました。御本尊の如意輪観音像は「12年に一度の巳年」だけ御開帳されるのですが、それが今年、2025年。この貴重な機会に、観音様を拝んできました。

観音様は顔が1つ、手が6本の一面六臂(いちめんろっぴ)、日本で唯一、立像の観音様です。朗らかな顔で見守ってくださっていました。観音様から五色の紐が参道まで伸びていて、その紐を持って観音様と直接繋がることもできます。

長い年月を経ているのにもかかわらず、顔は目鼻立ちがくっきりしていて、凛としたたたずまいでした。

※観音様の様子は残念ながら撮影不可なので、その姿は、ぜひ足を運んで確認してみてください。

1万点を超えるカエルたちが迎える寺

如意輪寺は「かえる寺」という別名もあって、境内はさまざまなカエルの像であふれていました。その数、1万点を超えるそうです。

こちらは「初代蛙殿」。前の住職が中国から持ち帰ったそうです。これをきっかけに参拝者からいただいたり、寺で購入したりして増えたそうです。

私が気になったのが「かえる寺でへび年に御開帳」の理由。カエルにとって蛇といえば天敵のはず。住職にお伺いすると、蛇は関係ないそうです。ホッとして、かわいいカエル達にも癒されました。

参拝者の中には外国の方もいて、境内には韓国語の案内もありました。

貴重な「ご本尊の御開帳」は4月17日まで。これを逃すと次に見られるチャンスは12年後の2037年です。

この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう

蒲池 みなみ

スナッピー

出身地:大阪府 誕生日:2月18日 自己紹介お願いします 「わんこそば81杯、1か月に7県旅行」好奇心と行動力たっぷり!蒲池みなみです。 九州で暮らす祖父母に、九州のよかとこを聞いて育ちました。痒いところに手が届く「孫の手」のような伝え手になります。よろしくお願いします。