PageTopButton

世界一の九州が始まる!

番組概要

九州で、情熱を傾け、挑戦する人たち。
命をつなぐ食の生産者、伝統工芸に新しい技術や素材を組み合わせる工芸家、若きクリエーター、最先端技術に挑む企業技術者や町工場、世界記録に挑むアスリート、人気ショップやイベントの仕掛け人、巨大建設物のプロジェクトリーダー・・・。
さまざまなジャンルで、「世界一」「オンリーワン」と誇ることの出来る九州の魅力を紹介します。

次回の放送内容

世界一の九州が始まる!【可能性は無限大!進化する段ボール】【字】

番組内容1
災害時の避難所に設置する「段ボールベッド」、子どもの想像力を育てながら作る「段ボールロボット」。
これらは九州でもトップクラスのシェアを誇る段ボール製造会社「日之出紙器工業」が社会貢献として開発した。
番組内容2
社長の守田豊彦さん(63)が「製造業でもあるがサービス業」「地域、地元密着産業」であることを具現化したものだ。
商品を「運ぶ」「守る」だけではない段ボールの可能性に挑戦する姿を追った。
制作
MBC南日本放送
おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。

今回の放送内容

『陸育ち!さいき桜サーモン』

ほどよい甘みと濃厚な味わいを楽しめるサーモン。回転寿司で一番人気のネタといわれている。ただ、普段口にしているサーモンのほとんどが外国産。そこで今注目されているのが、国内で養殖されたサーモン。
佐伯市蒲江の髙瀬水産では、これまで培ってきたトラフグの陸上養殖のノウハウと経験をいかし、日本固有の希少種であるサクラマスの陸上養殖を手がけている。


代表の髙瀬興治(たかせこうじ)さん(54)がサーモンの需要の高まりを受け、サクラマスの養殖を手掛けるベンチャー企業と協力し、2021年から陸上養殖をスタート。手探りだった当初は、十分に育たない個体もいたが、試行錯誤しながら次第に安定的な養殖方法を確立してきた。


1.5キログラム前後に育ったサクラマスは「さいき桜サーモン」の名で、県内の飲食店を中心に、道の駅や旅館などに出荷されている。あっさりとした味わいと甘み、身の美しさで取引先からは高い評価を得ている。
2024年から次男・温大(はると)さん(26)が養殖に携わるようになった。父から養殖のノウハウを学びながら、「さいき桜サーモン」を積極的に売り込む。
注目を浴びる国内産サーモン。新たなブランド魚として「さいき桜サーモン」の名を広めるため、親子二人三脚の挑戦が始まる。

 

会社名:髙瀬水産有限会社
代表者:髙瀬興治 代表取締役
住所:大分県佐伯市蒲江大字西野浦2644-1
販売先など詳細は髙瀬水産HP https://takasesuisan.com/
 

取材後記

「マス?サーモン?サケ?」


今回番組を制作するにあたり、これらの違いを勉強するところからスタートしました。
それぞれ名前は異なりますが、分類学的には同じサケ科。
時間の経過の中で、和名や英語名、さらには商品名などが混ざってしまっているそう。
さらに地域や時期、育つ場所が川か海かで名前が変わる場合もあったり、通称名で取引されていたり…頭の中は大混乱。
さらに詳しく知りたい方はこちらをご参考下さい。https://osakana.suisankai.or.jp/s-other/4931


今回、取材したサクラマスは自然界では希少な魚で、漁獲量も多くありません。養殖自体も容易ではなく、高い養殖技術力が必要となります。髙瀬水産ではこれまで培ってきたヒラメやフグの養殖技術をいかし、サクラマスの養殖に挑んでいます。
「さいき桜サーモン」の名で販売しており、販路も年々広がっています。さばきたての身は、弾力があり、これまでに食べたことのないような新しいサーモンだと感じました。
加工販売も行っていくことで、今後「さいき桜サーモン」が国内外に広がっていくのではないかと思うと楽しみです。ぜひ一度、「さいき桜サーモン」をご賞味ください。

(OBS大分放送/田中智基)
 

番組SNSfacebook

制作放送局一覧

;