PageTopButton

「中国が台湾寄りに変更」航空ルートが新たな火種になるのか?

飯田和郎

radikoで聴く

中国の民間旅客機が2024年2月から、台湾海峡上空でこれまでより台湾本土寄りのルートを飛び始めた。東アジア情勢に詳しい、飯田和郎・元RKB解説委員長は2月8日に出演したRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演し、台湾にプレッシャーをかけている中国の動きについてコメントした。

中国経由のヨーロッパ旅行が人気

最近、日本からヨーロッパ方面に旅行するときの人気のルートは、中国経由だ。北京や上海などで乗り換えて、ヨーロッパ各地へ向かう。

人気の理由は3つある。まず、中国の航空会社のチケットが比較的安いこと。次に中国からヨーロッパ各都市への路線がたくさんあること。そしてもう一つは、中国の航空会社は今もヨーロッパへの最短ルート、つまりシベリア上空を飛んでいるからだ。所要時間が短くて済む。

ロシアがウクライナに侵攻して以降、ヨーロッパと東アジアを結ぶ多くの民間航空会社の飛行機は、ロシア上空を飛ばなくなった。それによって飛行時間も、燃料も大幅に増えた。ただ、中国だけは依然、民間機がシベリアの上空を飛んでいるということだ。

台湾海峡の飛行ルートを中国側が変更

だが今回の本題は、中国とロシアではなく、中国と台湾の間での、中国の民間航空会社だけが飛ぶ、特殊な飛行ルートの話だ。

中国政府の航空部門(=中国民用航空局)は2月から、台湾海峡上空に設定している民間機の飛行ルートを変更した。つまり、中国の旅客機は2月から、これまでより、中国と台湾の間の「中間線」に近いルート、即ち台湾本土寄りのルートを飛び始めた。

中国側は「この空域の混雑を避けるため」また「運航効率を上げるため」と説明するが、台湾は「民間航空路線を台湾への政治的、軍事的圧力に使っている」と反発している。

台湾本土と中国大陸の間にある台湾海峡。もっとも狭いのは台湾北部で、距離にして約130キロメートル。九州新幹線の博多~熊本間が118キロメートルだから、ほぼ同じ距離だ。民間航空機が飛ぶルートには、それぞれアルファベットと数字で名前が付いている。今回、問題になっているルートは、台湾海峡を南北に飛ぶ「M503」と呼ばれる飛行ルートだ。

発端は2015年のこと。中国当局は「中国の民間航空機はM503を使う」と公表した。一方の台湾側は安全保障上の懸念を示した。そこで、中国と台湾の間で協議が行われた。その結果、中国の民間機は①北から南へ向かうルートに関しては、M503ルートの中国大陸側約11キロメートルずらして飛ぶ②一方、南から北上するルートに関しては、このM503ルートは供用しない。供用を始める際に中国と台湾の間で再協議する――この2点で合意した。

2015年といえば、台湾の政権は中国との融和路線を進んでいた国民党政権だった。だから、そのような合意が可能だったのだろう。だが、その3年後の2018年、中国は南から北の方向へ向かうフライトについて、M503ルートを運用し始めた。

たとえば、香港から上海へ向かうフライトなどがこのルートを使う。改めて紹介するが、このM503というルートは、中国と台湾の間のほぼ「中間線」に近いルート。2018年からは台湾本土寄りに飛び始めたのだ。

2018年、台湾ではすでに政権交代が起きていた。国民党から、中国と距離を置く民進党の政権になっていた。さらに、今年2月からは、保留していた北から南へ向かう飛行ルートも、M503ルートの中台中間線寄りを飛ぶようになった。中国大陸側にずらすのをやめ、こちらも台湾本土寄りに飛び始めた。

台湾では1月、総統選挙があり民進党が政権を維持し、中国が望まない結果になった。そして中国側が「根っからのトラブルメーカー」と非難する頼清徳氏が5月、新しい総統に就任する。このタイミングで、飛行ルートを台湾よりに突然、変更するというのは、頼清徳氏の就任を前に、圧力をかけたというとだろうか。

「中間線」めぐる中国と台湾の認識の違い

「中間線」台湾側の認識は、実質的に「空の軍事境界線」「空の停戦ライン」だ。このM503というルートは、最も近いところで中間線から7.8キロメートルまで迫る。2月からは、中間線ギリギリを、中国の民間機が飛んでいる。

ところで、中国大陸各地と台湾の主要都市の間には、台湾と中国の民間航空機が日々、往来している。これら中台直行便は、2008年7月にチャーター便の形で始まり、翌2009年8月から定期便として人や貨物を直接運んでいる。

直行便ができる前は、中国と台湾を行き来する場合、香港や日本などを経由していたから、便利になった。ただ、この直行便は台湾海峡を横切る最短ルートを通らない。やはり敏感な空域だからだ。

そういう中で、中国大陸の沿岸を飛ぶ民間航空機が、中台の中間線に、より近いルートを飛ぶ。そのことについて、台湾では、南から北へ、北から南へ飛ぶ民間機が中間線を越えて台湾側に侵入する可能性が指摘されている。一方、中国政府の台湾担当部門はこう言い始めている。

「台湾は中国の領土の一部であり、海峡における、いわゆる『中間線』なるものは、そもそも存在しない」

つまり「自分たち中国が台湾周辺の空域も、海域もコントロールしている」という姿勢が、今回の飛行ルート変更に、改めて示されたのだ。中国からすれば、「これまでは猶予を与えてきた」ことも、ジワジワとプレッシャーをかけていく、という宣言なのかもしれない。

中国側が変更した飛行ルートの幅は、わずか11キロメートル。傍目からすれば「わずかその程度」台湾側に近づくことになったが、台湾への心理的影響は少なくない。飛行ルートを台湾海峡の現状を変えることを狙っているのだろう。さらに、ここ数年は中国軍機が台湾側に侵入することが常態化している。

台湾新総統の就任までにさまざまな仕掛けか

次の総統の頼清徳氏への圧力といえば、太平洋の小さな島しょ国、ナウルが台湾と断交して、中国との国交を復活させた。これも、ナウルに対する中国の働きかけがあったのだろう。

台湾総統選が行われたのが1月13日。ナウルが台湾と断交すると発表したのがその2日後の1月15日。選挙結果に合わせストーリーが用意されていたのだろう。これも飛行ルートの変更と同一線上の話だ。「台湾は国際社会では正式には存在しないのだ」というアピールだろう。

頼清徳氏の総統就任式は5月20日に開かれる。各国はその就任演説の内容に注目するわけだが、中国はその内容に影響を与えようと、あと3か月あまり、さまざまな仕掛けを台湾に向けていくのではないだろうか。

この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう

この記事を書いたひと

飯田和郎

1960年生まれ。毎日新聞社で記者生活をスタートし佐賀、福岡両県での勤務を経て外信部へ。北京に計2回7年間、台北に3年間、特派員として駐在した。RKB毎日放送移籍後は報道局長、解説委員長などを歴任した。