JAみなみ筑後 すもも部会・河村さん 小山正代
福岡から発信する出荷が始まる「初夏を楽しむ果物」それは・・・
『すもも』(^^♪
JAみなみ筑後の『すもも』は「大石早生」という品種が一番乗りで収穫が始まり、JAみなみ筑後をかわきりに、全国北上して行くそうです。
今年は5月20日から出荷が始まりました(^^)/
今回お邪魔した河村 隆行さん(49)の畑は山の上にあり、露地栽培をしている為出荷の時期は6月に入ってから!今は結実管理という、一つの実を大きくするために周りの小さい実を落とす作業で大忙しです。
河村さんのすもも畑は緑色の葉っぱとウメとそっくりな実がたくさんついていました
すももは実をつけるには2種類の木を植えなければいけないそうです。
2種類の花で他家受粉(お互いの花粉で受粉する)という工程をして、それぞれの花を咲かせます。その2種類の花が同時に咲くと沢山実がつくそうで、受粉作業が肝♪
また、すももを育てるのは瞬発力が必要だそうで、収穫時期になると一日も休めない!
すももは主に緑色でお尻が赤くなると収穫する。真っ赤に熟れ収穫をすると規格外になり、収入にも響くのでどんな日でも収穫をするそうです。
しかも、桃のようにデリケートな果物。収穫する際は発泡スチロールに丁寧に並べ傷などつかないよう厳重な注意を払うとか。
手間が美味しさに繋がります♪
そのすももの美味しさは酸っぱさ!そして、その後に来る甘さ♪
何でも甘ければいいってもんじゃない!すももの出始めの大石早生だから感じるすっぱさ!酸っぱーいじゃない、丸みのある酸っぱさで初夏を感じて欲しいそうです。
スーパーで買う時のポイントとしては『大きい物を選ぶ』食べ応え味が違う!
青実があっても常温で数日置いておくと食べごろに!食べる1時間前くらいに冷蔵庫に入れて冷やして食べてくださいね!
JAみなみ筑後近辺では直売所の愛菜館、そして今年から選果場に直売所ができそちらでも購入できるとのこと。
大石早生の後には「ソルダム」というお子さんでも食べやすいすももが控えています!!
私もまだ食べられていない。スーパーなどで出会える日を待ち遠しくしています♪
JAみなみ筑後のInstagramなどでも情報の発信をされています。
是非ご覧くださいね!
この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう