PageTopButton
外構は重要?おしゃれな家にするためのポイントと費用相場を解説

外構は重要?おしゃれな家にするためのポイントと費用相場を解説

「注文住宅での外構にはどのくらいの費用をかけたらいい?」「おしゃれな家にするために外構で気をつけることは?」
注文住宅を建てる際に外構について悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
 

そこで、この記事では、おしゃれな家にするための外構のポイントと費用相場について詳しく解説します。
失敗して後悔しないためにも、最後まで読んで参考にしてみてください。
 

外構とは?

そもそも外構とは、居住する建物の外にある構造物を表す言葉です。
門扉、車庫、カーポート、植栽、フェンスなどが該当し、エクステリアともいいます。
 

外構には、隣地との境界を明確にしたり、プライバシーを保護したりといったさまざまな役割があります。
 

また、おしゃれな家にするためにはある程度、予算をかける必要がありますが、後回しにされがちなのが実情です。住宅に予算をかけすぎて、外構費用が足りなくならないように同時進行で計画することをおすすめします。
 

おしゃれな家にするための外構のポイント

 

住宅に適したテイストにする

おしゃれな家にするためには、住宅と外構のデザインを統一することが重要です。
 

たとえば、モダンな住宅なのに、外構はレンガなどを使用した洋風にしてしまうとまとまりがなくなり、センスの悪い家になってしまうでしょう。
 

予算のことも考慮しながら、住宅のテイストを決める際にある程度の外構イメージを考えておくことをおすすめします。
 

 

外構の形状を選ぶ

敷地の広さや住宅の形状などによっても異なりますが、外構の形状をクローズにするかオープンにするかで見た目の印象が大きく変わります。
 

クローズ外構は、道路と敷地に塀などを設けてプライバシーを確保するスタイルです。防犯面も強化でき、子どもを安全に庭で遊ばせられることもメリットといえます。
 

一方、オープン外構は、その名のとおり、道路と敷地に塀やフェンスなどを設けずオープンにするスタイルです。開放的なイメージで、敷地を有効活用できますが、プライバシーや防犯面で不安が残ります。
 

それぞれメリット、デメリットがあるため、自分たちにあったスタイルを選択しましょう。

 

駐車スペースにこだわる

選ぶテイストによって異なりますが、たとえば、駐車スペースに枕木を使用したり、ウッド調のフェンスを使用したりすれば、温かみのある雰囲気になるでしょう。
 

また、スリットを入れてリュウノヒゲをプラスしたり、タイルや石材を組み合わせたりするとおしゃれに仕上げることができます。
 

外構で失敗しないための注意点

 

駐車スペースをしっかり確保する

敷地が狭い場合はとくに注意する必要がありますが、駐車スペースをしっかり確保することは重要です。
 

車の乗り降りがしやすいように、ゆとりをもった広さを確保しましょう。
 

 

参照元:国土交通省|駐車場設計・施工指針について
 

上記は、国土交通省が公表している駐車場の広さの指針ですが、最低限のスペースとなっているため、所有している車の大きさや買い替える車種の大きさを考慮して、駐車スペースを決めることをおすすめします。
 

また、玄関と駐車スペースの位置によっては雨に濡れることもあるため、実際に車までの動線をイメージすることも大切です。

 

屋外用の水栓やコンセントをつくる

洗車や庭の植栽の水やりなど、屋外で水を使用することは意外と多いものです。あとから追加することが難しいため、適切な位置に屋外用の水栓を作ることをおすすめします。
 

また、屋外用コンセントもあればなにかと便利なため、目立たない箇所に設置しましょう。
将来のために電気自動車用のコンセントを準備するのもいいでしょう。
 

 

生活インフラ設備が目立たないようにする

意外と後悔しがちなものとして、水道メーターやガスメーターなどの生活インフラ設備の設置場所が挙げられます。青いフタの水道メーターや外壁に付けるガスメーターの位置が、目立つ場所に設置されて後悔することはよくある話です。
 

細かい部分ではありますが、目立たない場所に設置するように事前に担当者と打合せしておくことをおすすめします。
 

 

外構の費用相場


注文住宅における外構費用は、住宅の建築費の10%ほどが相場といわれています。
住宅の建築費が1,500万円であれば150万円、3,000万円であれば300万円が外構の費用相場です。
 

ただし、敷地の面積やこだわるポイントによって費用は大きく異なるため、あくまで目安と捉えておきましょう。重要なポイントとしては、外構費用として100万円や150万円などの予算を決めて後回しにしないことです。
 

住宅の計画と同時進行で外構計画を立てることによって、全体の予算を把握しやすくなります。
外構費用から予算を削る場合も、具体的にウッドデッキをなくすなど明確にしておけば、あとから予算が足りなくなるといった後悔が少なくなるでしょう。
 

 

まとめ

今回は、おしゃれな家にするための外構のポイントと費用相場について詳しく解説しました。
 

住宅の計画を優先して後回しにされがちな外構ですが、おしゃれな家に仕上げるのにも、快適な生活にするにも重要な役割があります。後悔しないためにも、住宅の計画と同時進行で、予算も踏まえたうえで外構を検討することをおすすめします。
 

なお、RKB住宅展では、さまざまなテイストのモデルハウスを用意しています。
外構もそれぞれのテイストにあわせてつくっておりますので、ぜひ一度ご家族で見学してみてはいかがでしょうか。
 

 

WRITER

内村 純也 宅地建物取引士

注文住宅、新築住宅、不動産仲介、投資物件の営業など約20年間、不動産業界に従事しました。現在は宅地建物取引士の知識を活かし、不動産専門のWebライターとして、注文住宅を中心に不動産関連の記事を主に執筆しております。

 

 

関連リンク

この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう

この記事を書いたひと

RKB住宅展

RKB住宅展

homePagefacebookyoutubexinstagramline

RKB住宅展は、福岡県北九州市小倉北区・小倉南区にある住宅展示場です。出展ハウスメーカーの情報を始め、場内で開催するイベント情報や、お家づくりの際に知っておきたい情報を発信しています。