PageTopButton

まちネタ 悲願の合格へ!東福岡高校東大会

今年6月に発足した東福岡高校東大会
約10年遠ざかっている東京大学合格を目指すためにスタートしました
東福岡高校の各コースから優秀な生徒が集まり、
週に1度現役東大生のリモート授業が行われます
その担任を務めるのが柴田大輔先生です。

そして7月10日に初めての授業が行われました。
1回目は「東大入試のノウハウ」
各教科の勉強法やおすすめの参考書が紹介されましたが
合格者を分析したて導かれた合格の法則がありました。

法則① 英語と理科(理系の場合)は演習で差がつきやすいのでしっかり勉強し得点を稼ぐ
法則② 数学は得意な人は飛びぬけた点数を取れるが、得点できなくてもまだまだチャンスがある
法則③ 国語は差がつきにくいので小さなミスが命取りに!

さらに今回講師を務めた甘利さんが強調していたことがありました
それは…
基礎の徹底!
難しい問題をとれなくても大丈夫
当たり前のことを当たり前にできるようにし、
標準的な問題を確実にとることが重要だといいます。

そして夏休みに入り教科ごとの授業がスタート!
数学では東大の過去問を事前に解き、解説が行われました。

迎えた8月6日
この日は東大会が始まって最初の模試の日
これまで学んだことをいかしてどのような結果になったのか…
今後もまちプリでは「東福岡高校東大会」を追いかけます!
今年6月に発足した東福岡高校東大会
約10年遠ざかっている東京大学合格を目指すためにスタートしました
東福岡高校の各コースから優秀な生徒が集まり、
週に1度現役東大生のリモート授業が行われます
その担任を務めるのが柴田大輔先生です。

 
そして7月10日に初めての授業が行われました。
1回目は「東大入試のノウハウ」
各教科の勉強法やおすすめの参考書が紹介されましたが
合格者を分析したて導かれた合格の法則がありました。

法則① 英語と理科(理系の場合)は演習で差がつきやすいのでしっかり勉強し得点を稼ぐ
法則② 数学は得意な人は飛びぬけた点数を取れるが、得点できなくてもまだまだチャンスがある
法則③ 国語は差がつきにくいので小さなミスが命取りに!
さらに今回講師を務めた甘利さんが強調していたことがありました
それは…
基礎の徹底!
難しい問題をとれなくても大丈夫
当たり前のことを当たり前にできるようにし、
標準的な問題を確実にとることが重要だといいます。

そして夏休みに入り教科ごとの授業がスタート!
数学では東大の過去問を事前に解き、解説が行われました。
迎えた8月6日
この日は東大会が始まって最初の模試の日
これまで学んだことをいかしてどのような結果になったのか…
今後もまちプリでは「東福岡高校東大会」を追いかけます!

この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう