
モォ~すぐ生まれるよ! 牛の出産を予知する魔法の体温計
別府市の株式会社リモートが開発・販売している、牛の出産時期を遠隔監視できるシステム「牛温恵」(ぎゅうおんけい)。
元農家で牛を飼った経験のある宇都宮茂夫さん(61)が開発した牛の体温計だ。
出産予定日が近づいた牛の膣にセンサーを入れ、体温変化を監視センターで集中管理する。このシステムは、牛の体温が出産の24時間ほど前になると下がる点に着目し、体温が下がると畜産家の携帯に「出産間近」のメールが送信されるようになっている。
経験だけが頼りの牛の出産は、予定日をはさんで前後10日ほどのズレがあり、畜産家は約20日もの間、一頭の牛に拘束される。もし死産になった場合、財政的にも精神的にもかなりの損失を負うことになる。更に1戸当たりの飼育頭数は増加傾向にあり、目が届きにくくなっている。そうした課題を解決するため、県畜産試験場、県産業科学技術センターと共同でこのシステムを開発した。
肝心のセンサーは比較的スムーズに開発できたが、そのセンサーを膣にとどめるストッパーに大苦戦。
「IT」と「牛飼い」2つの脳を持つ宇都宮さんが挑む、「分娩事故“ゼロ”への挑戦!」を追った。
〒874-0011 大分県別府市大字内かまど1714番地
Tel:0977-85-8700 Fax:0977-85-8701
その他の情報
http://www.remote.co.jp
取材後記
今の家畜牛は、改良などで出産時の子牛の体重が昔に比べて重くなっており、自然分娩は難しいケースが多いそうです。そのため、分娩事故は増加傾向にあると言われています。だからこそ、この「モバイル牛温恵」を使えば、出産に立ち会うことができ、分娩事故は確実に減らせます。
今回、「モバイル牛温恵」を使っている畜産農家さんを何件か取材したのですが、分娩事故防止だけでなく、安心して外出や睡眠が取れると言っていました。「モバイル牛温恵」は、牛の命を救うだけではなく、畜産家のQOLの向上にも一役買っている、本当に画期的なシステムなんだと実感しました。牛を飼った経験がある宇都宮さんだからこそ、「畜産家のかゆい所に手が届くシステム」が開発できたんだろうと思いました。牛の出産に立ち会えたことも、大変貴重な経験になりました。