PageTopButton

2023年版!博多の三大祭「放生会(ほうじょうや) 」おすすめの楽しみ方7選

山内亜紀子

5月の博多どんたく港まつりや7月の博多祇園山笠に続く、博多の三大祭りである筥崎宮の「放生会」。2023年も9月12(火)~18日(月)の一週間開催されます。また今年は、2年に一度行われる“御神幸”と呼ばれるお神輿行列が、9月12日(お下り)と14日(お上り)に総勢約500名の奉仕により行われます(コロナ禍で中止していた御神幸は4年ぶりに斎行)。

改めて、生き物に感謝をする神事でもある博多の三大祭のひとつ「放生会」をおさらいし、最新の、初心者でも楽しめる“放生会おすすめの楽しみ方5選”を案内します。

放生会とは?

 

全国各地の神社で行われる「放生会」は、捕らえた生き物を池や野に放し、日頃私達が生きるために命をいただいている生き物を供養し、感謝を捧げる神事であり肉食や殺生を戒める儀式です。奈良時代から始まったと言われており、陰暦815日の八幡宮の祭りに催される石清水八幡宮のものが有名です。

その中でも、私たちが毎年楽しみにしている筥崎宮放生会は、「博多どんたく」「博多祇園山笠」とならんで博多三大祭りと言われており、「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」秋祭りです。千年以上続く最も重要な神事で、毎年9月に1週間行われ、期間中は参道一帯に約500軒の露店が立ち並びます。

筥崎宮放生会2023開催概要

  • 開催期間:2023年9月12日(火)~18日(月)
  • 開催時間:10:00~22:00
  • 開催場所:筥崎宮全域(福岡県福岡市東区箱崎1-22-1)

神事スケジュール(抜粋)
◎9月12日(火)18:00 御神輿行列(お下り)
◎   14日(木)19:00   〃  (お上り)
◎   15日(金)10:00 放生会大祭(例祭)
◎   18日(月)14:00 稚児行列・放生神事

 

神賑わい・幕出しスケジュール(抜粋)
◎9月16日(土)15:00 博多町人文化連盟幕出し

 

◎9月15日(金)19:00 筑前博多独楽
◎   15日(金)20:00 博多金獅子太鼓
◎   16日(土)19:00 豊前神楽
◎   17日(日)11:00 野和太鼓
◎   18日(月)17:00 折尾神楽
 

交通アクセス
<公共の交通機関>
【福岡市営地下鉄】箱崎宮前駅下車→徒歩3分(1番出口)
【JR鹿児島本線】 箱崎駅下車→徒歩8分
【西鉄バス】 箱崎下車→徒歩3分
【JR九州バス】 箱崎1丁目下車→徒歩2分

<車でお越しの方>
周辺道路は駐車禁止ですので駐車場をご利用ください。駐車場への出入りは国道3号線からお願いします。国道3号線を横断される際は、横断歩道か歩道橋をご利用ください。
※特別駐車場あり(筥崎宮HPをご確認ください)

問い合わせ
092-641-7431(筥崎宮社務所)

放生会の読み方


福岡に住んでいる人なら“ほうじょうや”と読みますが、正しくは“ほうじょうえ”だそうです。ちなみに“ほうじょうや”とパソコンに打ち込んでもなかなか正しい漢字が出てこないのですが、“ほうじょうえ”と打つと放生会と出てくることから、全国的には“ほうじょうえ”なのだとわかります。でもやっぱり読み方は“ほうじょうや”でないとしっくりきませんよね。

おすすめ!放生会の楽しみ方7選


放生会の期間中は「神賑わい(かみにぎわい)」と呼ばれるステージでアコースティックライブや大道芸、和太鼓や神楽などの演奏が行われます。また、放生会の楽しみと言えばなんと言っても参道に約500軒も並ぶ露天の数々!

 

たこ焼きや焼きそば、りんご飴や綿菓子など縁日ではおなじみの露店から、亀すくい、金魚すくい、お化け屋敷や見世物小屋まで!1日ではまわりきれないほどの露店が軒を連ねます。最近はシャークつりなどもあるようですよ。そんな放生会の楽しみ方を独断でピックアップ!放生会に行く時の参考にしてくださいね!

1.おはじきやチャンポンの展示

今年のおはじきをはじめ、過去に販売されたおはじきの展示も。
放生会といえばチャンポン
2022年の廻廊ぼんぼり献灯

放生会といえば、おはじきとチャンポン。残念ながら「放生会チャンポン」は、三代目の職人さんが他界されたことから、当面の間授与を見合わせているそうです。ですが、期間中は「放生会ちゃんぽん・おはじき展示」をはじめ、「福博知名士の廻廊ぼんぼり献灯」「池坊いけばな展」など廻廊内にて自由に閲覧できます。

2.露店(食べ物編)

広島焼き
たこ焼き
焼きそば

まず目に入るのが“粉もの”の屋台!定番のたこ焼きや焼きそば、広島風お好み焼きなど見た目はもちろん、調理している光景や匂いなど、いつもは見ることができないダイナミックな光景がワクワクさせてくれます。ソース系の味付けはお酒にも合うし、お祭りの味を一番感じられます。

イカ焼き
唐揚げ
串焼き

イカ焼きや唐揚げ、串物など、こちらもお祭りにかかせない商品です。家では食べられないお祭りの味、ぜひ味わってください。

3.露店(スイーツ編)

キャラクター焼き
べっこう飴

スイーツ系の露店もたくさん!カラフルな「べっこう飴」や「人形カステラ」はお土産にもなりそうですね!キャラクター焼きは国民的人気キャラクターから、子どもに大人気のあのキャラなど、見た目がかわいくてつい買ってしまいます。
りんご飴&フルーツ飴
光るボトルドリンク

縁日といえばやはり「りんご飴」!最近は「いちご飴」や「ぶどう飴」などのフルーツ飴が人気。今年も「りんご飴」以外の変わり種の飴が登場するのでしょうか?

私は個人的に「りんご飴」の、飴と一緒にりんごをガリガリかじると味わえる、飴の甘さとりんごの酸味がなんともいえない美味しさで大好きなのです。また、光るボトルドリンクも最近のお祭りではおなじみです。

4. 露店(縁日編)

シャークつり

ここ最近のサメブームに乗っかってなのか、昨年の放生会には「シャークつり」なるものが登場していました。また、昨年久しぶりにじっくりまわったら「カニつり」や「うなぎつり」「ザリガニつり」などもありました。
カニつり
うなぎつり
ザリガニつり

「カニつり」や「うなぎつり」「ザリガニつり」などは、なかなか釣れなかったりするのですが、ギャラリーも多く。見ているだけでも楽しいので、のぞいてみるのもおすすめです。
型抜き
ラッキーボール
射的
アーチェリー
ボトル落とし

定番「型抜き」に加え、パチンコのような「ラッキーボール」やお祭りでよく見かける「射的」ももちろん放生会にありますが、アーチェリーやボトル落としなど、小さなお祭りではなかなか見られない謎の縁日遊びもあり、チャレンジしてみるのもおすすめです。

5.お化け屋敷&見世物小屋

お化け屋敷
ゾンビ村
ゴキブリコンビナート
アイス迷路

放生会といえばお化け屋敷と見世物小屋ですが、昨年こちらもじっくり回ってみたらこんなにバラエティに富んでおりました。なにげに有名なのが「ゴキブリコンビナート」ですよね。他にも「ゾンビ村」や「アイス迷路」など、お化け屋敷系のものでもこれだけ種類があるんですね。

お化け屋敷は平日の昼間は開いていないそうですので、お化け屋敷に行きたい方は夕方ぐらいから行くことをおすすめします。自分の足で歩いて回らなければいけない人力お化け屋敷は、不気味な人形が飾られた通路で大騒ぎする子がいたり、子どもは泣き叫んでいたりと、怖さと楽しさが入り混じった、昔ながらのお化け屋敷の雰囲気を楽しめます。
見世物小屋

見世物小屋はお昼から楽しめますが、こちらも夜は混雑するので昼間がおすすめ。見世物小屋のラインナップは日替わりだそうです。不気味さといかがわしさと面白さがごちゃまぜになった昭和レトロな見世物小屋ですが、日替わりで変わる出し物もあるので気になる方は、日を変えて行ってみてくださいね!

6. 放生会のお土産「新生姜」と「社日餅(やきもち)」

筥崎宮名物の社日餅(やきもち)

筥崎宮名物の社日餅(やきもち)は、白餅とよもぎ餅の二種類があります。昔ながらの素朴な味で、外はもちもちで中は甘さ控えめの粒あん。社日餅(やきもち)は筥箱崎宮本殿鳥居に近い参道の露店堀屋のみで販売しています。
放生会の新生姜

諸説あるようですが、放生会で何故「新生姜」が売られているのかは、筥崎宮の後藤学権禰宜に話を伺ったところ、まず「箱崎は昔生姜畑があって、放生会の時に季節ものの新生姜を皆がお土産に買って帰っていたから」ということと、「“黒田官兵衛が有岡城に幽閉された際、大変お世話になったのが当時牢番であった加藤重徳であった。

その後、官兵衛が放生会に参拝した折りに重徳と23~24年振りに再会した。その際、重徳が屋敷に内に栽培していた生姜を葉がついたまま引き抜いて手土産として渡した”という出来事を旧恩に対しての証として、また近所近辺の作柄にヒットしてか、新生姜を放生・報恩感謝の証として買い求めるようになった」といわれているそうです。

縁起物としてお土産に新生姜を買って、甘酢漬けやショウガご飯、ジンジャーシロップなどをつくるのもおすすめです。放生会と旬の新生姜で、秋の訪れを感じることができます。

7. 筥崎宮御鎮座一千百年記念『仲秋大祭放生会 限定御朱印』

 

筥崎宮は今年、御鎮座(創建)から1100年の佳節を迎え、更にコロナ禍により中止された御神幸も4年ぶりに斎行されることから、その記念として、放生会御神幸に使われる御神輿が描かれた『仲秋大祭放生会 限定御朱印』を、91()より頒布するそうです。

 

筥崎宮を訪れたらまず参拝し、限定の御朱印をいただいてから露店を楽しむのもよいかもしれませんよ。

 

初穂料:1,000
頒布場所:御守授与所
予め用意されたもので、御朱印帳への直接の記帳は行っておりません。
画像内の御朱印はイメージ画像です。実物はクリア(透明)タイプとなります。
仲秋大祭放生会 限定御朱印は、91日から30日までの限定授与となります

 

博多の秋の風物詩「放生会」で、秋を感じよう!

 

 

昨年から通常開催に戻った筥崎宮放生会ですが、今年は、御鎮座(創建)から1100年の佳節を迎え、2年ごとに行われていた御神幸が(コロナ禍で中止していたため)4年ぶりに行われるなど、特別な年となるようです。

 

筥崎宮放生会の特徴は、とにかく規模が大きいこと。とても1日ではまわりきれない露店の数ですし、露店が並ぶ参道も約1キロと、かなりの広さです。一度だけではなく期間中何度か訪れてみるのもいいかもしれません。

 

秋の風物詩「放生会」を今から楽しみにしている人も多いと思いますが、福岡県内最大の秋祭りである放生会で、命ある生き物に感謝をし、秋の神事とお祭りを通して、季節を感じてくださいね!

この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう

この記事を書いたひと

山内亜紀子

福岡の情報誌とWEBメディアにて編集・ライターを勤めた後、現在フリーの広報、ライターとして主に映画、グルメ、旅行、イベント等のコラムを執筆中。