「若き副長をかばった?」あいまいな証言の理由は~28歳の青年はなぜ戦争犯罪人となったのか【連載:あるBC級戦犯の遺書】#32
スガモプリズンで獄死した海軍少尉が、戦犯裁判がすべて終わってから書いた「石垣島事件の概要」。そこには、米軍機搭乗員3人の処刑方法を、司令の大佐が決めたことが記されていた。裁判中は、司令も副長もあいまいな証言で、命令系統を明らかにしなかったという。二人には大きな年齢差があり、これが影響したのかー。
慶応大生だった若き副長
石垣島警備隊の副長だった井上勝太郎大尉は、1950年4月7日に処刑された時は27歳。岐阜県出身で、復員後は慶応義塾大学の学生だった。独身で家族は母と妹、弟。戦争で父を失っていた。52歳の井上乙彦司令とは親子ほどの年の差がある。
戦後19年の1964年に、法務省の面接調査に応じた宮崎県在住の元上等水兵が、裁判中に感じたこととして、次のように述べている。(元上等水兵は一審で死刑、再審で終身刑)
「井上勝太郎副長をかばう空気が強かった。彼は海軍兵学校出身の優秀な若い将校には違いないが、若いといえば、われわれの方がもっと若い。彼のために何かつかまされているのではないかと疑っている。司令も副長も責任を取らない。特に副長が逃げようとしていた。そこに命令系統が崩れた原因があった。下士官は、取り調べて当たり前のことを云っている。皆が証言しているから事実は動かすことはできない」
元上等水兵は、法廷で下士官が証言したのは2人だけで、そのほかの者は「予め証言しない方が有利だから、証言台に立ちません」と日本人弁護人から誓約書にサインさせられていたという。この制約も、井上副長を助けるためにやったことであろうとしている。
さらに法廷であいまいな証言をした、司令の井上乙彦大佐も、副長をかばおうとしていたのではないかと述べている。
司令は副長をかばった?
「(井上大佐は)自分がやらしたのだと受け取れる証言はなかった。責任を取らなかった。はっきり云えば、副長をかばう気持ちがあったのではないか。弁護人との間に、自分はあきらめるが、副長は助けたいという気持ちを伝えていたのではないだろうか。司令は自分では極刑を受ける自覚があったであろう。しかし、一人二人をかばうために、云わねばならぬことを云わず、命令系統をあいまいなものにしてしまった。副長をかばったことが、下級者に大変な影響を及ぼした。いったい、副長を経ずして、中隊長に、司令が命令を下すことはあり得ないのである」
司令と副長の大きな年齢差
一方で、1967年に面接調査に応じている佐賀県在住の元二等兵曹(一審は死刑、再審で重労働20年)は、
「この裁判で、弁護団が何か井上副長の弁護に、特に力を入れていたように、被告間に言われていたが、これは井上副長がもともと兵学校でも非常な秀才で、戦後、確か慶応義塾大学に入学しており、処刑命令者の井上司令とは大佐と大尉の大きな階級差や年齢差もあり、副長まで殺すのは惜しい人物であり、その必要もないと考えられたであろうことは、至極もっともなことであり、副長の家族も弁護団と密接に連絡していたことから、弁護団も当然そのような気持ちをもっていたと思う」
と述べている。
この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう
この記事を書いたひと
大村由紀子
RKB毎日放送 ディレクター 1989年入社 司法、戦争等をテーマにしたドキュメンタリーを制作。2021年「永遠の平和を あるBC級戦犯の遺書」(テレビ・ラジオ)で石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞奨励賞、平和・協同ジャーナリスト基金賞審査委員特別賞、放送文化基金賞優秀賞、独・ワールドメディアフェスティバル銀賞など受賞。