すみません、だいぶ遅筆になっちゃいました。。。
筆者(岩根)、サラリーマンで他の業務も兼任してて…て、言い訳
すね。ネジまき直します!
さてさて、枌谷さん、読み方は「そぎたに」さんです。
私、大学時代の友人に枌君て居まして…その方は「へぎ」君でした
そうやら「そぎ」の方が一般読みのようですね。
意味は、木を薄く削いだ板、という意味みたいです。
話が逸れましたが…枌谷さんとのトークで「ブランド」の大切さを
ここでいうブランドは、自分のブランディング、とかで使われる、
イメージです。
たぶん、個人でもとても大切なことじゃないでしょうか?
枌谷さんは、そこを念頭に置きながら基本戦略を練っている、
そん
目に見えない部分のサービスのコスト換算、とても難しいですよね
私の生きている世界も広報・広告の世界、それはもう色んなものを
値付けして可視化しています。
原価がとても分かりにくい世界なので、お客様にご納得いただくの
ただ、そんなことを思いめぐらせていると、そもそも世の中に原価
などと、壮大なことを思い始めました。
確かに、何かの素になっているものは、人間が勝手に作ったお金と
勝手に見られている訳でして。
そんなことを考えていると、原価が納得される・されないはおいて
値付けは人間同士の納得感なんだな、と。
そりゃそうですよね、お金自体、人間が勝手に作ったものなので。
そんなことに想いをめぐらしてしまう回でした。
はい、そんな壮大なことを考えるくらいなら、後記をタイピングい
笑
この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう