PageTopButton

「もし報道管制がなかったら…」琉球新報『沖縄戦新聞』の取り組み

radiko podcastで聴く

沖縄は79年目の「慰霊の日」が過ぎた。約20万人が命を落とした地上戦が繰り広げられたこの地では、自衛隊のミサイル配備が進む。「本土のための捨て石」とされた沖縄戦を、現在の視点でたどる『沖縄戦新聞』を発行した琉球新報の取り組みについてRKB神戸金史解説委員長が6月25日、RKBラジオ『田畑竜介Grooooow Up』で紹介した。

琉球新報が作った『沖縄戦新聞』

RKB神戸金史解説委員長(以下、神戸):今日は20年前の新聞を持ってきました。沖縄の新聞社・琉球新報が発行した『沖縄戦新聞』です。2005年に新聞協会賞を取ったことは知っていましたが、実物を見たのは1年前。書店で見つけて買いました(税込み880円)。「サイパン陥落」や「対馬丸沈没」、「司令部を放棄」などを報じる新聞14日分がセットになっています。

14日分の特別紙面が箱に入った『沖縄戦新聞』

神戸:戦時中の新聞は報道管制の中にあって検閲を受けていて、軍に都合の悪いことは載せられませんでした。もし当時の状況をそのまま報じたら、どんな新聞紙面になるのか。2004年から2005年にかけて「60年前の同じ日に起こった出来事を報じる」という、別刷り4ページの特別紙面を作りました(組織的戦闘が集結した6月23日のみ8ページ)。2005年の早稲田ジャーナリズム大賞も受賞している、すごい紙面です。

『沖縄戦新聞』1面トップ記事の見出し

※新聞は本来、出来事が起きたら翌日に掲載されるものだが、『沖縄戦新聞』は当日を再現するためにその日の日付となっている。証言した現代の高齢者は、当時の若い年齢で表記されている。

『沖縄戦新聞』の1面

【1944年】

7月7日=サイパン陥落 米軍の沖縄上陸必至か 邦人1万人が犠牲 県出身者は6千人 

8月22日=対馬丸が沈没 学童775人含む1418人犠牲 米潜水艦の魚雷受け 鹿児島・悪石島沖

10月10日=米軍が無差別空爆 沖縄全域に延べ1400機 那覇の9割焼失 民間人含む668人死亡

12月14日=軍が北部疎開要求 中南部 老人・女性男子は防衛隊動員 知事「不可能」と難色

【1945年】

2月10日=北部へ10万人疎開 島田知事が移動指示 「戦時行政」へ県は完全移行

3月26日=慶良間に米軍上陸 沖縄戦始まる 座間味、渡嘉敷で「集団死」

4月1日=本島に米軍上陸 兵員18万3000人投入  日本軍反撃せず 「各地で集団死」

4月21日=米軍が伊江島占領 住民1500人が犠牲 女性も総攻撃に参加 日本軍守備隊は壊滅

5月5日=日本軍の総攻撃失敗 沖縄戦は事実上敗北 浦添・西原 住民巻き添え 多数が犠牲に

5月27日=32軍、首里司令部を放棄 摩文仁へ撤退 組織的戦闘力を失う 避難民、巻き添え必至

6月23日=沖縄戦 事実上の終結 米軍、占領を宣言 牛島司令官ら自決 南部で住民8万人保護

7月3日=「疎開船」尖閣沖で沈没 台湾行き 米軍機攻撃 八重山でマラリア拡大

8月15日=日本が無条件降伏 政府、ポツダム宣言受諾天皇が「戦争終結」放送 

9月7日=日本守備隊が降伏 宮古、奄美の司令官調印沖縄戦 公式に終了 南西諸島全域で米軍政


 

『沖縄戦新聞』を書いた記者に聞く

神戸:琉球新報で現在デジタル戦略統括を務める滝本匠さんにお話を聞きます。

滝本匠さん

琉球新報 統合編集局 デジタル戦略統括 滝本匠さん
大阪府出身。1998年 琉球新報社入社。社会部、八重山支局(石垣市)、政経部、東京報道部などを歴任。ワシントン特派員や政経部では基地問題を担当。現在は統合編集局デジタル戦略統括。共著に「呪縛の行方」「沖縄ダークサイド」「沖縄フェイク(偽)の見破り方」「琉球新報が挑んだファクトチェック・フェイク監視」。

神戸:どんなことを考えて企画したんですか?

琉球新報・滝本匠さん(以下、滝本):戦前は「沖縄新報」でしたが、やはり「大本営発表をそのまま掲載する」紙面でした。戦意高揚、時代を盛り上げるような紙面を出した反省に立ち、「今の視点でなら、我々は当時の記事をどう書くんだろう」と考え、この特別紙面を出しました。

神戸:例えば1945年3月26日、「慶良間に米軍上陸」という紙面では、「座間味・渡嘉敷で『集団死』」という見出しがついていました。死を選ばざるを得なかった人たちがいたということです。こんなことは当時報道できなかったわけですね。

滝本:もちろんそうですね。そういうことがあったこと自体、全然書いていなかった状況です。

神戸:一方で、「当時の新聞はどういう記事を書いていたのか」も掲載されています。

中の2~3面は現在の社会面の作り

滝本:当時の新聞がどういうふうに読者に状況を伝えていたのか。さらにそれがどういう影響を及ぼしていたのか。反省も込めてその紙面を掲載しています。

神戸:(1945年3月26日の社会面では)「追い詰められ『死』選択」「妻を子供を…『一緒に』」。こんな見出しは、現在の新聞の作り方だと思います。早稲田ジャーナリズム大賞の受賞理由では「この紙面を見て、やられたと思った新聞社は多かったはずである。戦後六十年の節目を飾るにふさわしい記念碑的事業といってよい」という高い評価を受けています。

地図やグラフはカラーで掲載されている

神戸:カラー地図で、今の新聞のように「この地域でこんなことがあった」とカラフルに描かれている紙面もありますし、「当時はどうだったのか」と識者の分析があって、資料的価値も高いという印象があります。

滝本:今でも資料的にご活用いただいています。

※琉球新報のオフィシャルネットショップで『沖縄戦新聞』販売中https://www.47club.jp/products/7235558473934

沖縄県民が抱く「強い不安」

神戸:今年6月23日の「慰霊の日」では、玉城デニー知事が平和宣言を読み上げました。その中にはこんなフレーズがありました。

広大な米軍基地の存在、米軍人等による事件・事故、米軍基地から派生する環境問題など過重な基地負担が、今なお、この沖縄では続いています。

加えて、いわゆる、安保3文書により、自衛隊の急激な配備拡張が進められており、悲惨な沖縄戦の記憶と相まって、私たち沖縄県民は、強い不安を抱いています。

神戸:この「強い不安」、なかなか本土の人間には伝わってないのでは、という気がしますが、現地で取材してどう感じていますか?

滝本:伝わっていないとすると、我々としては非常にもどかしいところです。20年前の『沖縄戦新聞』も、「沖縄戦を二度と繰り返してはいけない」という思いで我々は作ったわけですが、今まさにこの時代にあって、いわゆる「戦前」に似た状況が起こっているのではないか、という視点で最近は報道を続けています。「新しい戦前にしない」報道を、と考えています。

滝本:沖縄戦では、いわゆる「沖縄守備隊」という名のもとに日本軍が入ってきました。今は、どんどん軍備が増強され、元々ある米軍基地に、さらに自衛隊の基地が「南西シフト」という名のもとに増強されていく状況が、沖縄戦の前に非常にだぶって見えます。重なっていないかと今、警鐘を鳴らす報道を続けています。

神戸:装備が整えば整うほど、危険も増えているのが沖縄、という印象です。

滝本:軍が配備されたところが攻撃される。これは、沖縄戦の教訓としていつもずっと語り継がれているところです。

この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう

この記事を書いたひと

神戸金史

報道局解説委員長

1967年、群馬県生まれ。毎日新聞に入社直後、雲仙噴火災害に遭遇。福岡、東京の社会部で勤務した後、2005年にRKBに転職。東京報道部時代に「やまゆり園」障害者殺傷事件を取材してラジオドキュメンタリー『SCRATCH 差別と平成』やテレビ『イントレランスの時代』を制作した。現在、報道局で解説委員長。