福岡県行橋市や苅田町で、家庭などに供給する水道の減圧を実施する事態になっています。九州北部地方は先週土曜日に梅雨入りしましたが、それまで雨が少なかったために、水がめのダムで貯水率が低下したことによるものです。
RKB坂本くるみ「行橋市の公園にやってきました。こちらの公園は海に面していて、海水浴客が体を洗う水道があるんですが、ボタンを押しても…水が出なくなっています」
水が出なくなった原因は、添田町の油木ダム。15日午前10時半ごろの映像では、ダムの奥が干上がり、茶色いのり面や底が姿を見せています。貯水率は15日午前9時の時点で14.7パーセント。周辺で少雨傾向が続いたために、去年の同じ時期の2割ほどしかありません。
行橋市は、水道の水源の8割を油木ダムに頼っています。隣の苅田町に続いて、15日午前0時から、家庭などへの供給量を10パーセント減らす減圧給水の措置を始めました。対象は約2万6000世帯で、一日あたり500トンほどの節水を見込んでいます。
行橋市役所上下水道課 加来和喜課長「こちらのトラックに10リットルの水を70個用意している」
行橋市はさらに、減圧給水に伴う断水などのトラブルに備えて、水の備蓄も始めています。
行橋市役所防災危機管理室 末松久典室長「子どもたちには申し訳ないが、小学校のプール開きは延期、恵みの雨を祈るしかない」
減圧給水は当面の間続く見通しで、状況によっては、さらに給水量を絞ることも検討するということです。
水不足に不安の声を漏らすのは、長井浜公園の志賀園長です。
先月下旬に市の連絡を受け、海水浴客が使う手洗い場の水道の一部を止めました。マリンアクティビティができる施設として、おととし7月にオープンしたこの公園は、新型コロナの影響で去年まで利用を制限しながらの営業でしたが、今年はようやく通常通りに営業できると期待していました。
長井浜公園 志賀正寛園長
「やっとできると思ったところに、水の問題が出てきた。これからさらに事態がひどくなったら…でも協力するしかない」
RKB坂本くるみ「行橋市内のスーパーです。水売り場の隣には、ポリタンクなどが置かれています」
市内のスーパーは家庭での水の蓄えに対応しようと、ポリタンクなどを並べているほか、2週間前ほど前から仕入れる水を約1.4倍に増やしました。
梅雨入りからまもなく1週間。災害は避けたいものの、水がめを満たす雨が早くほしいという声があがっています。
RKB坂本くるみ「行橋市の公園にやってきました。こちらの公園は海に面していて、海水浴客が体を洗う水道があるんですが、ボタンを押しても…水が出なくなっています」
水が出なくなった原因は、添田町の油木ダム。15日午前10時半ごろの映像では、ダムの奥が干上がり、茶色いのり面や底が姿を見せています。貯水率は15日午前9時の時点で14.7パーセント。周辺で少雨傾向が続いたために、去年の同じ時期の2割ほどしかありません。
行橋市は、水道の水源の8割を油木ダムに頼っています。隣の苅田町に続いて、15日午前0時から、家庭などへの供給量を10パーセント減らす減圧給水の措置を始めました。対象は約2万6000世帯で、一日あたり500トンほどの節水を見込んでいます。
行橋市役所上下水道課 加来和喜課長「こちらのトラックに10リットルの水を70個用意している」
行橋市はさらに、減圧給水に伴う断水などのトラブルに備えて、水の備蓄も始めています。
行橋市役所防災危機管理室 末松久典室長「子どもたちには申し訳ないが、小学校のプール開きは延期、恵みの雨を祈るしかない」
減圧給水は当面の間続く見通しで、状況によっては、さらに給水量を絞ることも検討するということです。
水不足に不安の声を漏らすのは、長井浜公園の志賀園長です。
先月下旬に市の連絡を受け、海水浴客が使う手洗い場の水道の一部を止めました。マリンアクティビティができる施設として、おととし7月にオープンしたこの公園は、新型コロナの影響で去年まで利用を制限しながらの営業でしたが、今年はようやく通常通りに営業できると期待していました。
長井浜公園 志賀正寛園長
「やっとできると思ったところに、水の問題が出てきた。これからさらに事態がひどくなったら…でも協力するしかない」
RKB坂本くるみ「行橋市内のスーパーです。水売り場の隣には、ポリタンクなどが置かれています」
市内のスーパーは家庭での水の蓄えに対応しようと、ポリタンクなどを並べているほか、2週間前ほど前から仕入れる水を約1.4倍に増やしました。
梅雨入りからまもなく1週間。災害は避けたいものの、水がめを満たす雨が早くほしいという声があがっています。
この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう