新世代のポーランド人作家による傑作長編。『昼の家、夜の家』 著:オルカ?・トカルチュク
昼の家、夜の家 著:オルカ?・トカルチュク
「これは永遠に続く夢みたいなものた?と思う。それ以前にはなにもなく、それ以後にもなにもない。わたしは新しいことを期待したりしない。得るものか?なけれは?、失うものもないから。夜は永遠に終わらない。」この一節か?この小説の美しさと漂うようなその魅力を表しているように思う。
現代ホ?ーラント?を代表する作家て?ノーヘ?ル文学賞を受賞しているオルカ?・トカルチュクによる本書。
チェコとの国境に程近い小さな町ノウ?ァ・ルタ?周辺の山村に移り住み、新聞広告て?募集を出すほと?人の見る「夢」について興味を持つ主人公。日常の風景や習慣、伝統料理(美味しそうなキノコ料理か?多い)を通してこの地域の暮らす住民の生活を語りなか?ら、古くから伝わる神話・伝承としての挿話か?並行して語られていく。
ク?レーのカーテ?ィカ?ンを羽織る空想好きな老婆マルタ、夢に出てきた男性を探すクリシャ、国境を股にかけて息絶え たヘ?ーター・テ?ィーター、悪夢に苦しむフランツ・フロスト、神秘的な力を持つ聖女クマーニス、そのクマーニスの伝説を聖人伝として残すハ?リス・ハリス。あいた?に主人公の手記を挟みなか?ら物語は進んて?いく。それそ?れの物語は短い断章形式になっているか?、ある挿話の一節か?他の挿話の一節を連想させ、ゆるやかに紐つ?けられていく。物語は独立したものて?ありなか?ら伝承と日常か?交し?り合い、作品は次第に独特な世界感に包まれていく。現実のようて?夢のような、過去と現在を漂う不思議な感覚に陥る。
物語には常に生と死、夢と現実といったテーマか?見え隠れするか?、二項対立のように思われるこれらの概念の境界は曖昧にほ?やけているようにも感し?る。「生を夢見ているた?けなのか、本当に生きているのかを知ることもまた、た?れにもて?きない。この二つに境界線か?存在するなんてと?うしても確信か?もてない。」積み重なっていく物語を通して「今、この場所て?、生きている」ということの神秘性と不確実性か?示される。まわりくと?い作品と思われるかもしれないか?物語自体はシンフ?ルに進み、一つの挿話は短いものか?多いため意外とさらりと読めてしまう。それなのにその背景にある、著者の思想を感し?す?にはいられない。自身の経歴と多く重なるという意味て?、この作品か?最も私的な作品と言われていることからもそのことか?わかる。彼女か?何を感し?ているのか、一節を眺めなか?ら著者の意図を考えたくなってしまう。ふと思い出してまたあの不思議な感覚に陥りたくなる、深く印象に残る一冊。
著者プロフィール
オルカ?・トカルチュク
1962年、ポーランド西部、ドイツ国境に程近いルブシュ県スレスフに生まれる。ワルシャワ大学で心理学を専攻、卒業後はセラピストとして研鑽を積む。93年、Podr´oz ludzi Ksiegi(『本の人びとの旅』)でデビュー、ポーランド出版協会新人賞受賞。2007年に出版されたBieguni(『逃亡者』)で、2008年度ニケ賞を受賞。エッセイストとしても高い評価を得ている。ヴロツワフ在住。
訳者:小椋 彩
北海道大学文学部卒業。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。2001~02年ワルシャワ大学東洋学研究所日本学科講師。東京大学大学院研究員等を経て、現在、東洋大学文学部日本文学文化学科助教。専門はロシア文学、ポーランド文学。訳書に、O・トカルチュク『昼の家、夜の家』(白水社)
INFORMATION
タイトル: 昼の家、夜の家
著者: オルガ・トカルチュク
訳: 小椋 彩
出版社: 白水社
価格: 3,190円(税込)
ISBN: 9784560090121 4-6
この記事の著者について
[テキスト/佐藤弘庸]
1987年札幌生まれ。2009年日本出版販売への就職を機に上京。入社後は紀伊國屋書店を担当。
2011年にリブロプラス出向。2016年より日販グループ書店の営業担当マネージャー。
2022年より文喫事業チームマネージャー兼 文喫福岡天神店 店長。
この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう