PageTopButton

合言葉は「浮いて待て!」 夏の水難事故対策 万一の際に「心がけること」

水辺のレジャーを楽しむ人が増えるこれからの季節、心配されるのは水難事故。事故にあわないために知っておくべきことを、専門家に聞きました。

「一見穏やかな場所にこそ危険が」


夏のレジャーシーズンが目前に迫り、福岡市の能古島で14日には県内のトップを切って海開きが行われます。一方で、福岡県内では2023年に入って24件の水難事故が起きていて、2022年の同時期と比べて2倍に増えています。
5月11日には、糸島市の池で溺れた小学3年の男の子が、近くにいた男性らに間一髪で救助されました。この池のように、一見穏やかな場所にこそ危険が潜んでいると、水難事故に詳しい専門家は指摘します。

水難学会 斎藤秀俊理事「安全そうだから、みんな近づくんですよ。ため池は斜面が急になっています。ということは、水面から下も急なんです。あっという間に足の届かないところに持っていかれてしまいます」

もし溺れてしまった場合は、無理に泳ごうとせず、「浮いて待て」を合言葉に、静かに救助を待つのがよいそうです。
 

いざという時の行動を学ぶ教員

 

指導員「おなかを出して手をバンザイして、足は広げた方が浮きやすいですね」

福岡市で5月に開かれた着衣泳の講習会では、小学校の教員らが「浮いて待て」を体験しました。

仰向けで水面に浮かび、しっかり息を吸って、肺に空気を貯めます。

指導員「腕を上に上げています。下げるよりも胸やおなかが浮きやすくなるから、上げています。大事なのは、胸とおなか両方を上げるようなイメージ。胸だけを張ると下半身はどんどん沈みます。お腹だけ上げると頭側がぐっと沈むので、胸とお腹両方息をいっぱい吸って浮いてください」

靴や服は身につけたままで、生み出される浮力をうまく利用することや、大声を出して肺を空にしないこともポイントです。

指導を受けた教員「近くに助けが来るまでは、じっと浮いて待っておくことが一番安全だ、ということを伝えたいと思います」

飛び込まずに「浮いて待て!」と大きな声で

 

反対に、溺れている人を見つけた時は、絶対に飛び込んで救助せず、「浮いて待て」を手助けするのが大切だと専門家は話します。

水難学会 斎藤秀俊理事「最初にやっていただきたいのは119番通報。次に、周りに何か浮くものがないか。空のペットボトルがあったら投げ入れて、つかまって浮いているように声をかけます。その時に、大きな声で『浮いて待て』と言ってほしい」

身近なものでは、ランドセルやボール、クーラーボックスもつかまって浮くのに適しています。事故を未然に防ぐためには、まず、子供だけで水辺に近づかないこと。そして、救命胴衣の着用や連絡手段の確保など、十分な安全対策をとって楽しんでほしいと、専門家は呼びかけています。

この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう