PageTopButton

【令和7年度】デンタルプロpresents こども音楽コンクール(九州エリア)についてのお知らせ コンクール規定

応募資格

九州・沖縄地区の小学校、中学校の学校単位のグループおよび、地域クラブ団体(学校同士の合同参加も可)

部門

重唱部門(4分以内)

指揮のない1パート1名、計4名以内の小アンサンブル

重奏部門(4分以内)

指揮のない1パート1名、計6名以内の小アンサンブル

合唱部門(5分以内)

1パート2名以上(合計人数の制限なし)

合奏第一部門(7分以内)

リコーダー合奏、ギター・マンドリン合奏(人数制限なし)
器楽合奏、弦楽合奏(35名以下またはクラス単位)
和楽器、打楽器、電子楽器などの合奏(35名以下またはクラス単位)

合奏第二部門(7分以内)

器楽合奏、弦楽合奏(36名以上)
管弦楽(人数制限なし)

管楽合奏部門(7分以内)

吹奏楽、金管合奏、木管合奏、トランペット鼓笛、ドリル演奏

※重唱・重奏部門は1パート1名です。2名以上で演奏するユニゾン部分があまりにも多い場合は、審査で不利になる可能性があります。
※制限時間を超えた場合は審査対象外となります。
※合唱奏は、合唱・合奏第一・第二・管楽いずれの部門でも参加可能です。
※10名以内の合唱・合奏と同一メンバーで重唱・重奏に参加することはできません。また同一メンバーで合奏部門に重複で参加することはできません。

演奏曲目

ご自由に1曲お選びください。(組曲・メドレーは1曲とみなします)
 ※著作権には、十分ご注意願います。
※応募締め切り後の曲目変更は出来ません。
※楽譜の提出をお願いします。

指揮・伴奏

原則として、出場校の先生または児童・生徒に限りますが、止むを得ない事情の場合は、日常的に活動に参加している事を条件とし学校長の承認を得た方であれば認めます。ただし、複数校を指揮、伴奏する事はできません。

出場数

1校からの出場は、各部門2グループまでとします。この場合、出演者の半数以上を入れ替えてください。半数以上重複する場合は、別グループとして認めません。 

楽器

使用楽器に制限はありません。

表彰

各グループに「奨励賞」「優良賞」「優秀賞」いずれかが授与されます。

審査

下記の方法で音源審査を行います。
 応募締切までに楽曲を収録した音楽CDを送っていただく音源審査を実施します。
審査後は全ての音源に対し、審査員講評を提出します。

その他

お送りした音源は、RKBのラジオ番組・ホームページ等でご紹介させて頂くことがあります。
 参加者の著作権・著作隣接権はRKBに帰属します。

この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう