目次
福岡といえば、屋台。2022年の年末は少人数のグループ飲みから忘年会が復活すると言われています。飲み会の時期になると、帰宅前に屋台で〆のラーメンだけを食べにくる人も多いようです。
そこで、今回は〆におすすめな屋台ラーメンを、飲み会エリア別にピックアップしました宴会の後に〆で行ける屋台の候補にしてくださいね!
そこで、今回は〆におすすめな屋台ラーメンを、飲み会エリア別にピックアップしました宴会の後に〆で行ける屋台の候補にしてくださいね!
宴会の〆に行きやすい立地、福岡の屋台

〆に食べたい博多豚骨ラーメンの特徴

ちなみに、飲んだあとにラーメンが食べたくなるのは、アルコールを分解するのにブドウ糖が使われるので、ブドウ糖を補える炭水化物が欲しくなるからですが、更に利尿作用で塩分も身体から失われているので塩味がきいたラーメンが食べたくなるんだそうです。
〆に食べたい博多豚骨ラーメンの特徴まとめ
?宴会エリアの近くや駅近にありアクセス◎の屋台
?あっさり系だけど五臓六腑にしみわたるしっかりとした味
?高菜や辛味で味変も楽しめる
?あっさり系だけど五臓六腑にしみわたるしっかりとした味
?高菜や辛味で味変も楽しめる
宴会の〆に行きたい福岡の屋台3選
天神エリア【屋台ナカナカナカ】





大名エリア【屋台けいじ】





臭みがないあっさりしたスープで、最後まで飲み干せる味は〆にびったりのラーメンです。他にも「ネギ盛りラーメン」「辛子高菜ラーメン」「チャーシュー麺」「博多担々麺」「焼きラーメン」とこちらもバラエティに富んでいるので好みに合わせて〆の味を選べる。
中洲・博多エリア【小島商店featシラチャンラーメン】

中洲の川沿い屋台なので観光客が多いですが、ピークを外した時間は飲食店関係の常連さんも多い、本物の味が味わえる屋台のひとつ。まずはラーメンの前におすすめメニューから。


たっぷりチーズ入り 900円
博多名物の明太子を使ったオムレツを名物にしようと、大将の小島さんが白ちゃんラーメン時代に考案したメニューで、周辺の屋台への影響も大きく、福岡屋台で定番化している明太オムレツは小島商店が発祥と言ってもよいらしい。


小島商店のあっさりとコクがあるスープは奥行きを感じさせる味で、あっさりスープの中にコクが顔を出すといったかんじです。味変で自家製大葉のジェノベーゼなどトッピングもあるので、試してみてくださいね!


宴会の〆は、福岡屋台のラーメンで決まり♪
今回紹介した屋台はどれもラーメンの種類やオプションで味変が楽しめるラーメンを提供しています。ベースはあっさりと優しい豚骨スープで、様々なラーメンが楽しめるので、はしご酒の後の〆のラーメンにおすすめです。飲み会が続くシーズンに、バリエーションにとんだラーメンの中から、自分の〆の味を探してくださいね。
この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう
この記事を書いたひと

山内亜紀子
福岡の情報誌とWEBメディアにて編集・ライターを勤めた後、現在フリーの広報、ライターとして主に映画、グルメ、旅行、イベント等のコラムを執筆中。