14回目も水城跡を歩きます。
水城夢広場をスタートし、水城西門へと散策路を歩いていきますと、少し小高い場所に思水園跡という建物の跡がありました。
この思水園という建物、大野城市の調査によりますと、開園したのは昭和3年頃だとか。
場所は新池と松尾池の間くらいで、五つくらいの建物があったみたいです。
建てた人は、柳川藩立花家の重臣を多く輩出した家柄の由布維重という人で、俳句を詠む際の自分の名「思水」からつけたんだとか。
最大の見どころは美しい庭園で、船遊びもでき、観月会も催されたそうです。
園内には茶室もあり、又ダンスホールもありました。
そして、昭和8年か9年ごろ営業をやめれたのではないかと見られています。
この地は、その後日本軍の陣地が構築されたり、という運命を辿ったようです。
このように水城跡付近にはいろんな歴史が刻まれています。
ぎょうざの山八から新製品がでました。
その名も「やさしいぎょうざ」!漢字で書くと「野菜しいぎょうざ」です。
お肉を使ってないので、肉が食べられない人でもぎょうざが食べられます!
さらに、人気の黒豚ぎょうざがリニューアルされ、みやまのセロリ餃子の季節にもなりました。
社長の藤本大志さんにお話を聞きました。
この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう