PageTopButton

19回目も大宰府、水城跡を歩きます。

水城の東門近くにやってきました。ようやく木樋がでてきました。
外堀に水を貯める導水管の役目を果たしたのが木樋です。長さは土塁の下におよそ80メートルのわたって埋設されているのが確認されているそうです。
解説によりますと、木樋の幅は70センチ、厚さ26センチの板状に加工した底板材を⒉枚つないで鉄製のかすがいで留めたものだそうです。
いってみれば、⒉枚の板をホッチキスでとめたような物だそうです。
そして、左右に高さ80センチの側板を立て箱形にし、幅40センチ程の板状の木のふたをして埋めていたのだそうです。
この木樋は東門のすぐ近くで、復元したものを見ることもできます。

 

 

 

昨年5月末から、大宰府跡の蔵司地区にニホンミツバチの巣箱を設置して養蜂プロジェクトが行なわれています。

太宰府梅プロジェクトのひとつで、史跡地エリアで集めた蜂蜜の活用をめざす&環境学習の役立てる社会実証実験です。

NPO法人博多ミツバチプロジェクト理事長の吉田倫子(りんこ)さんに、いろいろ教えていただきました。

 

この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう

radiko 防災ムービー「あなたのスマホを、防災ラジオに。」

坂田 周大

RKBアナウンサー

出身地:長崎県長崎市 誕生日:3月10日 趣味・特技 音楽鑑賞、レコード屋巡り、オーディオ探究(電源タップを自作した!)、革細工(小物中心)、映画も好き

担当番組

テレビ

志、情熱企業

テレビ

サンデーウォッチ

ラジオ

Toi toi toi

ラジオ

おしゃべり本棚

ラジオ

オーディオのじかん

ラジオ

古代の福岡を歩くステージA海の道から空の道へ~安曇族の足跡を探る~