PageTopButton

初夏の風物詩「エツ漁」解禁!有明海だけに生息の魚・・・漁業関係者が豊漁祈願 キーワード

筑後川の初夏の風物詩エツ漁が1日解禁され、豊漁などを祈願する神事が福岡県久留米市で行われました。

久留米市城島町のエツ大師堂には漁業関係者など約30人が集まり、エツの供養とともに漁の安全と豊漁を祈願しました。
エツは有明海だけに生息するとされるカタクチイワシ科の魚で、昔、舟で筑後川を渡った弘法大師がお礼に流した葦の葉がエツに変わったという伝説があります。
初夏になると産卵のために筑後川を遡上することから毎年、5月1日が漁の解禁日となっていて、伝統的な刺し網漁でとれたエツは地元の飲食店で食べることができます。

筑後川のエツ漁は7月20日まで行われます。

この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう