PageTopButton

突然の咳や長引く咳…なかなか治らない咳の要因と対処法

前回は、なかなか治まらない咳が「どんな状況の時に出ているのか」、また「主な原因として考えられること」について、いくつか例をあげました。

咳が出やすい状況の他にも、「咳がどれくらい続いているか」、「空咳か痰がからむ咳か」、「痰の色や咳の音はどうか」といったことも、咳の原因を探る上で大きな手掛かりとなります。
今回は、咳の症状が続いている期間や痰の状態等から推測できる咳の原因と、様々な咳への対策についてお話します。
 

咳の持続期間から原因を考える

咳が続く期間が3週間未満のものは「急性咳嗽(きゅうせいがいそう)」と言われています。
その主な原因は、急性の呼吸器の感染症です。
前回紹介した「感染後咳嗽(かんせんごがいそう)」もこの「急性咳嗽」に当てはまります。
感染症による咳は、一般的に数週間から1か月前後で緩和されていきます。
それ以上に続く咳は、「遷延性咳嗽(せんえんせいがいそう)」(3~8週間)や、「慢性咳嗽」(8週間以上)と言われていて、喘息やアトピー咳嗽、あるいは、タバコ・胃酸逆流・後鼻漏(こうびろう:過剰に分泌された鼻水が喉まで流れ落ちてくる状態)による気管支炎など、何らかの疾患が原因だと考えられています。
咳が続いている期間が長いほど、感染症が原因である可能性は低くなってきます。

痰の有無や咳の音から原因を考える

痰の有無や、咳のしかた、その音などをもとに、原因を推測することもできます。
咳に痰を伴わない空咳(からせき)は「乾性咳嗽(かんせいがいどう)」と言われています。〝コンコン″といった乾いた音の咳で、気管や肺に炎症が起こっている状態が推測されます。
主な原因は、咳喘息やアトピー咳嗽、タバコや外気などによる刺激などがあげられますが、まれに、降圧剤等の薬の副作用や、心因性によるものもあります。
これに対して、痰を伴って〝ゴホゴホ″と、やや湿った音のする咳を「湿性咳嗽(しっせいがいそう)」と言います。これは侵入してきた細菌やウイルス、異物などから気道を守るため、普段より多く出された気管支粘膜の分泌液が、病原体をくるんだ痰となり、それを外に排出しようとして出る咳です。
「湿性咳嗽」の主な原因には、風邪やインフルエンザなどによる急性の感染症や、気管支炎などがあげられます。しかし、〝ん、ん~っ″といった咳払いのような音で痰がからんだ咳をする人は、副鼻腔炎などが原因となり、鼻水が喉の奥に落ちているという場合もあります。

痰の色から考察できる咳の原因

痰の色や状態にも、長引く咳の原因を探るためのヒントが隠れています。
〝無色透明や白色のやや粘っこい痰″が出る咳は、ほこりやタバコによる刺激や、細菌ではないウイルスの病原体などが原因となっている可能性が考えられます。
〝黄色や緑っぽいやや濃い色の痰″が出る咳は、細菌に感染したことにより、気管支などの呼吸器系に強い炎症が生じている恐れがあります。
それから、〝朝起きてすぐの痰には濃い色がついているが、その後は白っぽい″という人は、寝ている間に、副鼻腔炎などの病気が原因で後鼻漏(こうびろう)の症状が起き、鼻汁(びじゅう)が喉に流れ落ち、痰になって咳を誘発している場合も多々あります。
空咳が出たり、痰がからんだりと、短いサイクルの中で咳の状態がコロコロと変わり、咳の原因が把握しづらいこともよくあります。例えば、乾いた咳の数日後に、白っぽいさらさらの痰が出はじめて、その後、黄色っぽい濃い色の痰になり、また再び白い痰になるなどの変化は、体がウイルスや細菌等と戦って、徐々に回復してきている状態のあらわれでもあります。

重症化しないためにも原因に応じた早めの対策を!

〝長引く咳″の正体を知るための手掛かりを参考に、思い当たる原因に応じて早めの対策をすることが、さらなる重症化を防ぐ大きなカギとなります。
病院の検査で咳の原因が判明し、薬などで治療を行う場合は別として、一般的に勧められる咳の対策は、以下のようなものがあります。

屋内の湿度を保つなどして喉を乾燥から守る

乾燥した空気は、気道の粘膜を刺激したり、ウイルス等が活性化する環境をつくったりと、咳を誘発してしまう大きな原因となります。
室内では、加湿器を使ったり、あえて洗濯物を部屋干しにするなど、湿度が保てる環境をつくりましょう。こまめな水分補給やのど飴、濡れマスク等を活用して喉を乾燥から守るのも有効です。

なるべく温かい飲み物をとるようにする

水分の補給は乾燥対策にも効果的ですが、よく痰がからむ咳が出るようなら、できるだけ温かい飲み物をとるようにしましょう。硬くなった痰を軟らかくして排出しやすくしてくれますし、温めることで気管も広がり呼吸が楽になって、咳も止まりやすくなります。

生活のリズムを整え、ストレスの発散を心がける

不摂生な生活やストレスは自律神経のバランスを乱し、病院の検査でも原因が見つかりにくい心因性の咳を引き起こすきっかけとなります。
なるべく生活習慣を整えるよう努め、十分な睡眠をとり、ストレス発散を心がけましょう。
これ以外にも、こまめな掃除で空気中のほこりをなるべく吸い込まないようすること、タバコ・辛い物・冷気などの喉や体への刺激物は避けること、気道を狭める姿勢に気をつけることなど、日頃から意識すればすぐに取り組める、咳予防や咳対策の方法もいくつかあります。
ただ、うがいのし過ぎは、正常な細菌叢(さいきんそう)まで殺菌して洗い流してしまったり、気道の粘膜を傷つけてしまったりするため、状況に応じ、水などで適度なうがいを心がけましょう。

咳の特徴に合わせて漢方薬を取り入れる

長引く咳には漢方薬を活用するのもおすすめです。咳の原因や体質に合わせて対応できるのが、漢方薬の強み。ここでは詳細な説明を省きますが、以下がそのいくつかの例です。
◎乾燥やタバコの煙など刺激に過敏に反応して出る咳には 「滋陰降火湯(じいんこうかとう)」
「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」
◎口の渇きや熱感を感じて、粘っこい痰がからむ咳には 「麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)」
「清肺湯(せいはいとう)」
「五虎湯(ごことう)」
◎突然、こみ上げてくるように出て、時に声がかれることもある咳には 「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」
「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」
◎ストレスや自律神経の乱れによる心因性の咳には 「小柴胡湯(しょうさいことう)」
「竹茹温胆湯(ちくじょうんたんとう)」
「滋陰至宝湯(じいんしほうとう)」

なかなか咳が治まらないと、気分も憂鬱になりますよね。
咳が出始める度に、その症状を抑え込むような応急処置を繰り返すだけでなく、その原因をしっかりと考えて、少しでも早く適切な対策をとるようにしましょう。
 

この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう