PageTopButton

人工衛星開発の関係者「気持ち切り替える」 ロケット打ち上げ失敗

福岡や九州で製造された「人工衛星」を載せたロケットが12日に打ち上げられましたが、トラブルが発生し打ち上げは失敗しました。衛星の開発に関わった人たちは、気持ちを切り替えて、次のチャンスを目指したいと話しています。


◆九大発の「QPS研究所」が開発
鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から、午前9時50分に打ち上げられたイプシロンロケット6号機。このロケットには、福岡市に拠点を置く宇宙ベンチャー企業「QPS研究所」が開発した小型レーダー衛星「アマテル」が搭載されていて、パブリックビューイングが実施されました。
また、九州工業大学の学生チームが開発した超小型衛星「MITSUBA(ミツバ)」も搭載され、メンバーの代表らが現地で打ち上げを見守ったということです。ところが、ロケットの上昇中にトラブルが発生。

「衛星の状況が確認取れなくなった」


◆「ロケットの姿勢に異常」
JAXA=宇宙航空研究開発機構によりますと、打ち上げの7分後に、地上からロケットを破壊する信号を出したということで、「ロケットの姿勢に異常があり、予定の軌道に投入できないと判断した」としています。
QPS研究所の衛星には、福岡県内の中小企業17社も協力していて、2025年以降に合わせて36機の衛星による観測体制を築くのが目標です。


◆九工大チーム「次の衛星開発を頑張る」
QPS研究所 大西俊輔社長「この先ある5~6号機の打ち上げ、ここに向けて進んでいくというところに、今は気持ちを切り替えていこうかと思っております」

また、九州工業大学の学生チームの代表も「悔しい気持ちだが、『MITSUBA(ミツバ)』の分まで次の衛星の開発を頑張っていきたい」とコメントしています。

この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう