福岡空港を運営する福岡国際空港は2日、中間決算を発表しました。国内線の旅客数はコロナ禍前の8割程度まで回復したものの61億円の赤字となっています。
◆運営権が“重荷”に61億円の赤字
福岡国際空港永竿哲哉社長「お客様が戻って来るというのは、働いている我々にとってもすごくいい材料ですし、空港も活性化していますし、次のステップにつながるのかなと思った上半期でした」
福岡国際空港の中間決算は営業収益が115億円で、前年の同じ時期と比べて145.1%まで回復しました。しかし、民営化に伴って国に対して支払う運営権の対価などが負担となり純損益は61億円の赤字となっています。
◆国際線は未だにコロナ前の4.3%
今年4月から9月までの国内線の旅客数は約694万人と新型コロナが流行する前の8割程度まで回復しましたが、国際線の旅客数は14万4000人で4.3%にとどまっています。福岡国際空港の永竿社長は「水際対策の緩和措置で下期は国際線の旅客が回復することを期待したい」と話しています。
◆運営権が“重荷”に61億円の赤字
福岡国際空港永竿哲哉社長「お客様が戻って来るというのは、働いている我々にとってもすごくいい材料ですし、空港も活性化していますし、次のステップにつながるのかなと思った上半期でした」
福岡国際空港の中間決算は営業収益が115億円で、前年の同じ時期と比べて145.1%まで回復しました。しかし、民営化に伴って国に対して支払う運営権の対価などが負担となり純損益は61億円の赤字となっています。
◆国際線は未だにコロナ前の4.3%
今年4月から9月までの国内線の旅客数は約694万人と新型コロナが流行する前の8割程度まで回復しましたが、国際線の旅客数は14万4000人で4.3%にとどまっています。福岡国際空港の永竿社長は「水際対策の緩和措置で下期は国際線の旅客が回復することを期待したい」と話しています。
この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう