コンビニ・スーパーで販売されるおにぎりを製造するおにぎりマシン。 その8割強のシェアを誇るのが、福岡市に本社・工場を持つ不二精機株式会社だ。 昭和37年に「饅頭・おはぎ」の自動成形機(包あん機)の製造会社として設立された。その後、昭和45年日本で最初のおにぎり自動成形機を誕生させる。 以来、「包あん機」「おにぎりマシン」「巻寿司機」「銀シャリ生成マシン」などユーザーの規模や内容に合わせた開発を行ってきた。
2010年にはローソンと不二精機によって切れないままでパスタを作る長さの世界記録3776m(富士山の標高と同じ)を達成するなど卓越した技術力がある。伊藤博文常務執行役員(54)は「お客様に提案してモデルを毎年改良していく」という。提案型のマシンは食品関連に留まらない。 「ドッグラン」は犬を部屋の中で走らせ、泳がせ、洗えるマシンだ。
社会貢献にも熱心で熊本地震ではおにぎりマシンを出動させて1週間で8万個のおにぎりを避難所に届けた。不二精機の名前の由来は「ふたつとない不可能を可能にする企業精神」だという。 寿司ブームによる海外からの需要にも応えて、さまざまな食を中心としたマシンを世界に届けている。
会社名:不二精機株式会社
住所:〒812-9588 福岡市博多区西月隈3-2-35
電話:092-411-2977
FAX:092-441-0954
2010年にはローソンと不二精機によって切れないままでパスタを作る長さの世界記録3776m(富士山の標高と同じ)を達成するなど卓越した技術力がある。伊藤博文常務執行役員(54)は「お客様に提案してモデルを毎年改良していく」という。提案型のマシンは食品関連に留まらない。 「ドッグラン」は犬を部屋の中で走らせ、泳がせ、洗えるマシンだ。
社会貢献にも熱心で熊本地震ではおにぎりマシンを出動させて1週間で8万個のおにぎりを避難所に届けた。不二精機の名前の由来は「ふたつとない不可能を可能にする企業精神」だという。 寿司ブームによる海外からの需要にも応えて、さまざまな食を中心としたマシンを世界に届けている。
会社名:不二精機株式会社
住所:〒812-9588 福岡市博多区西月隈3-2-35
電話:092-411-2977
FAX:092-441-0954
取材後記
今回の取材で、「おにぎり」が1日に全国で1200万個(推定)作られていることに、まず驚きました。
福岡県の人口(500万人)の2.4倍!日本人の赤ちゃんからお年寄りまで平均すれば10人に1人が毎日おにぎりを食べている計算です。
その背景には今や56000軒を超えるまでに増えたコンビニの存在あります。
とはいえ厳しい競争を勝ち抜いて、おにぎりマシンでシェア8割を超える地位を確立した不二精機の技術力は、やはりひと味もふた味も違いました。
数多くのコンビニやスーパーごとに異なる要求を期待以上の結果で返し、更に新提案をするという企業精神が基本にあることを実感しました。
熊本地震だけでなく大きな災害時には直ぐにおにぎりマシンを被災地に届けるため新たな大型車両も開発しているとのこと、企業の社会貢献という面でも進歩的な会社でした。
福岡県の人口(500万人)の2.4倍!日本人の赤ちゃんからお年寄りまで平均すれば10人に1人が毎日おにぎりを食べている計算です。
その背景には今や56000軒を超えるまでに増えたコンビニの存在あります。
とはいえ厳しい競争を勝ち抜いて、おにぎりマシンでシェア8割を超える地位を確立した不二精機の技術力は、やはりひと味もふた味も違いました。
数多くのコンビニやスーパーごとに異なる要求を期待以上の結果で返し、更に新提案をするという企業精神が基本にあることを実感しました。
熊本地震だけでなく大きな災害時には直ぐにおにぎりマシンを被災地に届けるため新たな大型車両も開発しているとのこと、企業の社会貢献という面でも進歩的な会社でした。
担当:RKB毎日放送 山田 尚
この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう