「博多どんたく港まつり」にあわせて行列や舞を披露する博多松囃子(はかたまつばやし)の「御神入(ごしんいれ)」が執り行われました。
福岡市博多区の櫛田神社では29日、博多松囃子振興会の役員など56人が集まり、傘鉾(かさぼこ)に神を宿すとされる「御神入」に臨みました。
博多松囃子は、「博多どんたく港まつり」の起源とされる国指定の無形民俗文化財で、三福神(さんふくじん)や稚児舞(ちごまい)が福博の街を練り歩きます。
一行が持ち歩く傘鉾の下をくぐると、無病息災のご利益があるとされています。
博多松囃子は新型コロナの影響で2020年は中止に、2021年は単独での開催となりました。
今年は、3年ぶりに「博多どんたく」とともに実施される予定です。
福岡市博多区の櫛田神社では29日、博多松囃子振興会の役員など56人が集まり、傘鉾(かさぼこ)に神を宿すとされる「御神入」に臨みました。
博多松囃子は、「博多どんたく港まつり」の起源とされる国指定の無形民俗文化財で、三福神(さんふくじん)や稚児舞(ちごまい)が福博の街を練り歩きます。
一行が持ち歩く傘鉾の下をくぐると、無病息災のご利益があるとされています。
博多松囃子は新型コロナの影響で2020年は中止に、2021年は単独での開催となりました。
今年は、3年ぶりに「博多どんたく」とともに実施される予定です。
この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう