PageTopButton

SDGs 廃棄物活用で"磯焼け"を改善 長崎・壱岐


<リード>

6月はRKB70周年を記念した「カラフルマンス」として、SDGs=持続可能な開発目標への様々な取り組みを紹介しています。

今回は14番「海の豊かさを守ろう」です。

玄界灘の離島、長崎県・壱岐の沿岸では、海藻が姿を消してしまう「磯焼け」に悩まされています。

この問題を解決するため、これまで廃棄してきたものを活用する研究を、九州大学が進めています。

<VTR>

長崎県の壱岐といえば、磯の香りと濃厚な甘みが魅力のウニ。

しかし、島の名物のウニは今、危機的な状況に置かれているといいます。

その原因は「磯焼け」です。

日本の沿岸では最近、温暖化による海水温の上昇やウニの大量発生で、海藻がなくなる現象が問題になっています。

磯焼けした海で育つウニは、食べる部分が少なく売り物にならないため、厄介者として駆除されているのです。

海の状態を改善させ、出荷できるウニも復活させる一石二鳥の解決策はないか。

そんな研究を進めているのが、福岡県福津市にある九州大学の水産実験所です。

インタビュー

水槽のウニに学生が与えているこのエサ。

何からできているかというと・・・

インタビュー

実は、島の特産物のアスパラガスや、焼酎を生産する過程で出た廃棄物を使っているんです。

壱岐市にある選果場です。

記者リポート「こちら、アスパラガスの長さを切りそろえる機械です。いま出ていますように、茎の部分は通常ですとすべて廃棄されてしまいます」

アスパラガスは、出荷するときに根元の部分を切り落とします。

インタビュー

処分されるのは、一日に30から50キロ。

年間5トン程度にのぼり、焼却すると30万円ほどかかるといいます。

これを有効活用すると、焼却コストの削減に加えて、もう一つの効果も期待できます。

インタビュー

一方、アスパラガスと組み合わせるのは、もう一つの特産物の焼酎です。

インタビュー

この酒造会社はこれまでも、焼酎粕を肥料や飼料にしてきました。

クエン酸やたんぱく質を含む焼酎粕を、エサに混ぜて栄養価を高め、身の少ないウニを養殖しようというのです。

インタビュー

特産物で特産物を復活させようと始められた試み。

この日、エサで育てた養殖ウニを初めて試食しました。

インタビュー

天然のウニと遜色ない美味しさに、准教授もご満悦の様子。

実用化の可能性も見えてきたようです。

実験所はさらに、磯焼けを改善するもう一つの挑戦も始めています。

それは・・・

インタビュー

海岸付近に群れで生息するノトイスズミも、海藻を食べて磯焼けを引き起こす厄介者です。

釣り上げても身の臭みが強く、島で食卓にのぼることはほとんどありません。

そこで実験所は、ほかの地域の例を参考にするなどして、この魚を美味しく調理する方法も模索しています。

インタビュー

厄介者をただ処分せず、活用する方法を生み出し海の豊かさを取り戻す研究は、これからも続きます。

この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう