PageTopButton

ドラッグストアで買える頭痛薬 成分と効き目の違いは?使い分けは?

大賀薬局

PCやスマートフォンを長時間使用する生活スタイルや、仕事や自粛生活のストレスから、慢性的な頭痛の悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。そこで頼ってしまいがちなのが市販の頭痛薬。でも、みなさんが日ごろ何気なく購入しているその薬は、あなたの症状に効果的なものでしょうか。今回は、ドラッグストアなどで手に入る頭痛薬の成分や効き目、また服用の際に気を付けたいことをご紹介します。

痛みを止めるメカニズム

体のどの部分の痛みであっても、「痛い」と認識するのは「大脳皮質」という部分です。大脳皮質は、大脳半球の表面を縁どっている神経細胞の集団で、この部分にある「痛みの中枢」の感覚を鈍らせることができれば、痛みを緩和することができます。この「痛みの中枢」に直接働きかけることができるのは、がんなどの痛み止めとして使われるモルヒネなどの「オピオイド系鎮痛剤」です。しかし、これは習慣性、依存性があることから、「麻薬および向精神薬取締法」で(医療用)麻薬と指定されており、市販薬には配合されていません。

では、市販の鎮痛薬は、どこに作用するのでしょう。それは、脳の奥にある「視床」という部位です。視床は、嗅覚以外のあらゆる感覚情報を大脳皮質に送る一大中継基地のような存在で、痛みを感じる主な経路でもあります。市販の鎮痛薬は、この痛みの経路を遮断することで作用するものがほとんどです。

また、炎症による痛みは、炎症部分で強力な発痛物質「ブラジキニン」などが遊離されることで痛みが増強されます。頭痛などを和らげる解熱鎮痛薬の多くには、このような痛みの伝達物質を抑える作用があります。

市販されている解熱鎮痛薬の種類

市販の薬の解熱鎮痛薬には大きく分けて、「ピリン系」「非ピリン系」「NSAIDs=非ステロイド性抗炎症薬」の3種類があります。

ピリン系

●成分:イソプロピルアンチピリン
●特徴:強い鎮痛作用と解熱作用があります
●代表的な市販薬:『セデス・ハイ』
●服用の際の注意点など:
薬が原因で起こるじんま疹など、ピリン系アレルギーの副作用が多く見られます。症状が激しい場合は、喉の奥が腫れて呼吸ができなくなる、急激な血圧低下で立ち眩みや意識を失うなど、「アナフィラキシー」と呼ばれる命にかかわる症状が出ることもあります。初めて服用し、気分が悪くなったらすぐに病院で診てもらいましょう。

非ピリン系

アセトアミノフェン
タイレノール、ラックルにはアセトアミノフェンのみ、セデス、エキセドリンAや様々な風邪薬に配合されています。

●成分:アセトアミノフェン
●特徴:鎮痛作用と解熱作用の2つを併せもった成分です。頭痛や生理痛、関節痛などさまざまな痛みを和らげる働きをもっています。作用がおだやかなため、妊婦、子供、赤ちゃんの解熱鎮痛薬としてもよく処方されます。

非ピリン系の市販薬には、アセトアミノフェンのみのものと、アセトアミノフェンにその機能を補助する、非ステロイド性抗炎症薬やカフェインなどを配合しているものがあります。
●代表的な市販薬
アセトアミノフェンのみ:『タイレノール』『ラックル』
アセトアミノフェン+α:『新セデス錠』『エキセドリンA錠』
●服用の際の注意点など:
解熱鎮痛作用はありますが、抗炎症作用はありません。そのため胃腸の粘膜を保護する物質であるプロスタグランジンの分泌を妨げないため、胃腸障害が出にくいのが特徴です。ただし、様々な風邪薬にも配合されているため、アセトアミノフェンが入った頭痛薬と風邪薬の併用はやめましょう。アセトアミノフェンの過剰摂取で肝機能障害などの副作用が出る可能性があります。

アセトアミノフェンのみ

NSAIDs=非ステロイド性抗炎症薬

アセトアミノフェン+α

ステロイド以外で、抗炎症作用、解熱作用、鎮痛作用のある薬の総称です。
NSAIDsは、炎症を起こす原因物質であるプロスタグランジン類の合成を抑制することで、効果を発揮します。しかし、プロスタグランジンには胃腸の粘膜を保護する働きもあるため、プロスタグランジン合成が阻害されると、その副作用として胃腸障害が出やすくなります。

市販の頭痛薬に含まれるNSAIDSは、次の2種類に分けられます。
①サリチル酸系
解熱鎮痛作用はありますが抗炎症作用がありません。
過敏症や相互作用も比較的少ないため、乳幼児にも使いやすいようです。抗炎症作用がない=末梢でのプロスタグランジン合成阻害作用がないため胃腸障害がNSAIDsと違って出にくいのが特徴です。

NSAIDs=非ステロイド性抗炎症薬

●成分:アスピリン、サリチルアミド
●特徴:体温調節中枢や神経中枢にはたらきかけて、熱を下げ、痛みをやわらげる効果があります。また、血液を固まりにくくする抗凝血作用もあります。名前が似ているため誤解されがちですが、アスピリンはピリン系の薬ではありません。
●代表的な市販薬:
アスピリン:『バイエルアスピリン』『バファリンA』
サリチルアミド:『パイロンPL』
●服用の際の注意点など:
プロスタグランジン類の合成を抑制することで痛みを抑えるため、胃腸障害の副作用が出やすいのが特徴です。
②プロピオン系
サリチル酸系の薬の副作用を抑え、作用をより強力にするために開発されたのがプロピオン系です。
●成分:イブプロフェン、ロキソプロフェン
●特徴:イブプロフェンは、サリチル酸系に比べて非常に強い抗炎症作用と解熱鎮痛作用があります。一方、ロキソプロフェンは鎮痛作用が特に強力です。また、胃腸で吸収される前は非活性型、吸収された後に活性型となるプロドラッグと呼ばれる薬であるため、ほかのNSAIDsに比べて胃腸障害が少ないのが特徴です。
●代表的な市販薬:
イブプロフェン:『イブA錠』
ロキソプロフェン:『ロキソニンS』などロキソニンシリーズ
●服用の際の注意点など:
NSAIDsに属する薬の副作用で注意しなければならないのが、「アスピリン喘息(NSAIDs過敏喘息)」です。 NSAIDsは末梢のプロスタグランジン合成を抑制することで抗炎症作用を発揮しますが、抑制されてしまうプロスタグランジンのうちプロスタグランジンE2が減少すると、喘息発作に関与する細胞が活性化してしまいます。そのため気管支の収縮が引き起こされ、喘息発作が起きるのです。服用して1時間以内に、鼻水、鼻詰まり、息苦しさ、咳などの症状があらわれたときは、アスピリン喘息の可能性がありますので、すぐに病院に相談しましょう。
ステロイド以外の薬で、抗炎症作用のある薬です。
解熱鎮痛、抗炎症作用があります。すなわち末梢でのプロスタグランジン合成阻害作用があるため胃腸障害の副作用が出やすいです。プロスタグランジンという成分は組織に炎症を起こす原因物質ですが、胃腸粘膜を保護する働きもあるのでこれの合成が阻害されることで胃の粘膜が荒れるのです。
市販の内服薬のNSAIDSは2種類に分けられます。

鎮痛作用を助ける成分を配合しているもの

1. サリチル酸系

脳の神経を静め、痛みの感覚を鈍らせることで、鎮痛効果を高める成分が配合された解熱鎮痛薬もあります。
アスピリン、サリチルアミド
アスピリンはバイエルアスピリン、バファリンAなどに、サリチルアミドはパイロンPLなどに含まれます。アスピリンはピリン系のお薬ではありません。

2. プロピオン系

●成分:ブロモバレリル尿素、アリルイソプロピルアセチル尿素
●特徴:ブロモバレリル尿素には、寝つきをよくしたり、不安や緊張感をやわらげたりする作用があります。中枢神経を抑制する強さは緩和ですが、効果の発現は速いと言われています。一方、アリルイソプロピルアセチル尿素には、緊張、興奮、いらいら感などを鎮めて気持ちを落着かせる作用があり、痛みの感覚を抑える目的で、市販の解熱鎮痛薬に配合されることも多い成分です。
●代表的な市販薬:
ブロモバレリル尿素:『ナロンエース』
アリルイソプロピルアセチル尿素:『イブクイック』、『ロキソニンプレミアム』
●服用の際の注意点など:
どちらも服用後に眠気があらわれることがあるため、服用には注意が必要です。この成分を含む薬を服用した時は、車や機械の運転、高所での作業などは控えてください。また薬物依存を生じることもあるので、薬の長期服用は避けましょう。
イブプロフェン、ロキソプロフェン
イブプロフェンは、イブAや様々な風邪薬に、ロキソプロフェンやロキソニンシリーズに含まれます。

頭痛が起きる原因を考えて正しく対処を


ひとくちに頭痛と言っても、さまざまな原因が考えられます。例えば、PCやスマートフォンを長時間使用していると、同じ姿勢のまま過ごすことが多くなり、首や肩の血行が悪くなります。それに伴い、脳の酸素が不足し、頭痛が起こると考えられます。同じように、精神的あるいは環境によるストレスも、血行不良を招くことで頭痛の原因となります。また、頭が痛いからと頭痛薬を使い過ぎるのも要注意です。鎮痛剤によって、収縮した状態から血管がいきなり拡張することで周りの神経を圧迫し、それが新たな頭痛を引き起こす可能性があるからです。

このように、首、肩、脳内の血流の滞りが原因で起こる頭痛の場合は、薬に頼りすぎず、血流改善を心がけるのが大切です。数時間ごとに筋肉をほぐす体操をしたり、血流の改善が期待できる紅ジン(※)や熟成ニンニクエキスを摂ったりして、頭痛になりにくい体質づくりを心がけましょう。

サリチル酸系

この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう

この記事を書いたひと

大賀薬局

homePageyoutubexinstagram

福岡市博多区に本社を置き、ドラッグストア、調剤薬局などを展開する。創業、明治35年(西暦1902年) 。健康に関する様々なコラムを展開しています。