パソコン一つでヒット曲!?ミュージシャンと語る今どきの音楽制作!(マニアック編)
DTMという単語、皆さんご存じですか?非常にニッチな単語なのですが、実は皆さんが毎日のように耳にする「音楽」の制作現場で当たり前のように使われているものです。
DTMとは「デスクトップミュージック」の略で、パソコンを使って自宅などで音楽制作を行う事を総称して使われます。
エンタテ!区ではこの「DTM」を特集し、パソコン一つで楽曲を制作していく過程に密着!作編曲家の力丸尊さんと、サウンドエンジニアの戸田清章さんをゲストに迎えて、実際の作曲の過程を見せてもらいましたが、番組では伝えられないDTMの魅力をもっと伝えたいと考え、お二人に特別にお時間を頂き、お話をくわーーーーしくお聞きしてきました。
実は番組P自身もパソコンを使って音楽を作るミュージシャン系の人間ってことで、詳しい人同士が話をすると、当然マニアックな昔話にもなるわけで・・・・。
DTMとは「デスクトップミュージック」の略で、パソコンを使って自宅などで音楽制作を行う事を総称して使われます。
エンタテ!区ではこの「DTM」を特集し、パソコン一つで楽曲を制作していく過程に密着!作編曲家の力丸尊さんと、サウンドエンジニアの戸田清章さんをゲストに迎えて、実際の作曲の過程を見せてもらいましたが、番組では伝えられないDTMの魅力をもっと伝えたいと考え、お二人に特別にお時間を頂き、お話をくわーーーーしくお聞きしてきました。
実は番組P自身もパソコンを使って音楽を作るミュージシャン系の人間ってことで、詳しい人同士が話をすると、当然マニアックな昔話にもなるわけで・・・・。
パソコン一つで大ヒット曲!?今から始めるパソコン作曲
DTM歴の長い番組Pと戸田さんの昔話になってしまいましたが、DTMの原点が少しでも伝わったのでしょうか…。MIDIという音楽データをやり取りする通信の規格が設定されて以来、パソコンと楽器の距離が大幅に縮まったのではと言えます。
昔はレコーディングと言えば、作編曲家が作った譜面に沿ってスタジオミュージシャンが演奏するという形が多かったのですが、最近はそういうわけではないようです。パソコンで作った音楽が世の中に出ていく過程についてお聞きしました。
昔はレコーディングと言えば、作編曲家が作った譜面に沿ってスタジオミュージシャンが演奏するという形が多かったのですが、最近はそういうわけではないようです。パソコンで作った音楽が世の中に出ていく過程についてお聞きしました。
DTM歴の長い番組Pと戸田さんの昔話になってしまいましたが、DTMの原点が少しでも伝わったのでしょうか…。MIDIという音楽データをやり取りする通信の規格が設定されて以来、パソコンと楽器の距離が大幅に縮まったのではと言えます。
昔はレコーディングと言えば、作編曲家が作った譜面に沿ってスタジオミュージシャンが演奏するという形が多かったのですが、最近はそういうわけではないようです。パソコンで作った音楽が世の中に出ていく過程についてお聞きしました。
昔はレコーディングと言えば、作編曲家が作った譜面に沿ってスタジオミュージシャンが演奏するという形が多かったのですが、最近はそういうわけではないようです。パソコンで作った音楽が世の中に出ていく過程についてお聞きしました。
では、実際にパソコンでどんな音が鳴らせるのか、お勧めのソフトなどをお聞きしながら教えてもらいましょう!
では、実際にパソコンでどんな音が鳴らせるのか、お勧めのソフトなどをお聞きしながら教えてもらいましょう!
まだまだ色んな音が出せます!もっと紹介したいのですが結局話が長くなったので、後編へ(笑)
まだまだ色んな音が出せます!もっと紹介したいのですが結局話が長くなったので、後編へ(笑)
まだまだ紹介しきれないおすすめの音源は沢山ありますが、ネットで物色してブラックフライデーでポチる!ってのが令和のミュージシャンの生き方のようです。
この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう