PageTopButton

戦闘機2機が入る掩体壕「残ったひとつを守りたい」 このままではいずれ潰れてしまう戦争遺跡をクラファンで保存めざす

戦争の記憶を後世に伝える「戦争遺跡」 終戦から80年近くが経ち、その多くが老朽化や再開発などによって消滅の危機に直面しています。こうしたなか、かつて東洋一といわれる軍事施設があった町が、クラウドファンディングを活用した保存に乗り出しました。
 

高さ7メートルあまり、幅36メートルの格納庫

福岡県筑前町高上地区にある高さ7メートルあまり、幅36メートル近くにのぼる「掩体壕」
「掩体」は戦時中、敵の空襲から軍用機を守るために造られた格納庫です。

大刀洗平和記念館 尾籠浩一郎館長「当時の戦闘機でいえば2機が入るくらいの広さで、こ
の規模の掩体豪はちょっとあまり残っていません」

かつて特攻の中継基地だった大刀洗飛行場の周辺にも数多く造られましたが、終戦から7
8年が経ち老朽化が進んでいます。

大刀洗平和記念館 尾籠浩一郎館長
「コンクリートなので少しでもひびがあればそこから雨水が浸透していって、中の鉄筋を
腐食させるということになりますのでやはりいずれは潰れてしまう可能性が高いです」

若き特攻隊員が出撃した

1919年、福岡県の筑前町と大刀洗町、朝倉市にまたがる場所に、国内4か所目の陸軍
飛行場として開設された「大刀洗飛行場」。その規模は当時、「東洋一」とも言われ、多くの若
き特攻隊員たちが出撃していきました。しかし、1945年3月。2度にわたるアメリカ軍
機の空襲を受けます。投下された爆弾は約2400発。集団下校中の幼い子供など1000
人を超える尊い命が奪われたとされています。

当時20歳の人も98歳に 語る人がいない

大刀洗平和記念館 尾籠浩一郎館長
「(終戦から)78年で再来年で戦後80年を迎える時期が来ております。当時20歳の方
でも98歳ということで現実に人の言葉として語りかけるのが難しい。戦争遺跡は戦争を
語る実物として大変貴重なものだと感じています」

物言わぬ語り部「戦争遺跡」も年々減少

戦争を体験した人が年々減っていくなか、その記憶を伝えていくため、戦争遺跡の重要性は
高まっています。福岡県教育委員会が2017年度から3年間にわたって文献などを調査
した結果、県内で確認された戦争遺跡は624件にのぼります。しかし、老朽化や開発など
を背景に年々その姿は失われ、筑前町の掩体も今では1基だけとなっています。

大刀洗平和記念館 尾籠浩一郎館長
「少しでも町のほうで保存を考えている。できることはやっていくということで今考えて
います。悲惨な戦争の記憶を風化させてはいけない」。

クラファンで保存へ 目標額は500万円

こうした思いから筑前町は10月、クラウドファンディングを活用した戦争遺跡の保存に
乗り出しました。

大刀洗平和記念館 尾籠浩一郎館長
「今200万円くらい金額が集まっておりますけども、目標額であります500万円まで
はまだまだ半分にも達していない状況で、みなさまのご協力を頂きたいと思っています」

コメント100件「共感の声がありがたい」

まだ目標額には達していませんがこれまでに福岡県の内外から寄付が集まり、100件近
い応援コメントも寄せられています。

大刀洗平和記念館 尾籠浩一郎館長
「初めて掩体豪を見たときに凄く衝撃を受けました。貴重な歴史の記憶だと思うのでぜひ
後世にほしいという、一般のみなさまからいろんなコメントをもらいました。共感してくだ
さる方が全国にたくさんおられる。声を頂けるというのが本当にありがたいと思っていま
す」

クラウドファンディングの期間は11月末までで、企業版のふるさと納税で募った寄付金
もあわせて、掩体の補修費や一般公開に向けた整備費に充てる予定です。

平和教育の拠点として活用

町ではこの場所を戦争を語り継いでいく平和教育の拠点として活用していくことにしてい
ます。

大刀洗平和記念館 尾籠浩一郎館長
「もの、そのものが何か語り掛けてくるものがあるという風に思っております。少しでも本
物を残してフィールドワークという形で現地の戦跡をめぐってもらって当時のことを少し
考えるきっかけにしていただけたらと思います」

「物言わぬ語り部」を未来にどう継承していくのか、大きな課題となっています。

この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう

この記事を書いたひと

野島裕輝

1990年生まれ 北海道出身。NHK仙台放送局などで約7年間記者として事件・事故や行政、東日本大震災などの取材を担当。その後、家族の事情で福岡に移住し、福岡県庁に転職。今年2月からRKBに入社。