PageTopButton

風車の周りを飛行するドローンの正体 九大の「風を読む技術」が大規模洋上風力発電所の建設を後押し

脱炭素社会実現の切り札とされる「洋上風力発電所」。 四方を海に囲まれた日本では、福岡県や佐賀県などで大規模な洋上風力発電所の建設が検討されていますが、課題となっているのが「風車ウエイク」と呼ばれる現象です。九州大学でその実態に迫る研究が進んでいます。

風車の周りに列をつくる6台のドローン

 

巨大な羽根が勢い良く回転している福岡県北九州市若松区の風車。次々と上空に飛び上がった6台のドローンが列になって、約10分間、風車の周囲に留まりました。

 

 

RKB 今林隆史記者
「風車の周りを飛行しているあわせて6台のドローン。風車特有の問題を測定しています」

「風車ウエイク」とは何か

 

福岡県北九州市沖などでは、大規模な洋上風力発電所の建設が予定されていますが、その発電量を大きく左右するのが「風車ウエイク」と呼ばれる現象です。上空にとどまるドローンは、その現象の実態をとらえるためです。

 

 

九州大学 内田孝紀教授
「風車のブレードの後ろにはすごく変動の激しい、変化の激しい乱れた流れが形成されますが、それを我々は『風車ウエイク』と呼んでいます。正しく理解して、それを予測しないと、日本の厳しい気象と海象条件に合ったウインドファーム(大規模洋上風力発電所)は建設できません」

 

提供:九州大学

 

「風車ウエイク」とは、羽根が回転した際に風下側で流れが乱れて風が弱くなる場所ができる現象です。多くの風車を設置する場合、風下側の風車の発電などを左右してしまします。この「風車ウエイク」の影響を正確に見積もることが効率の良い発電につながりますが、その実態は十分に解明されていません。そこで内田教授たちが目を付けたのが、ドローンに備わったある機能です。

この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう

この記事を書いたひと

今林隆史

1976年生まれ 福岡市出身 政治・経済などのニュース取材に加え、ドキュメンタリー番組の制作にも携わる。第58次南極観測隊に同行。JNNソウル特派員として韓国の大統領選挙(2022)などを取材。気象予報士・潜水士の資格を有し、環境問題や防災、水中考古学などをライフワークとして取材する。 番組「黒い樹氷~自然からの警告~」で科学技術映像祭 内閣総理大臣賞(2009)、「甦る元寇の船~神風の正体に迫る~」同映像祭 文部科学大臣賞(2013)など受賞。