PageTopButton

江戸時代から続く唯一無二のガラス工芸 肥前びーどろの伝統を守る「副島硝子工業」(佐賀県佐賀市)/手しごとのおと

手仕事にこだわる職人をご紹介する「手しごとのおと」。
今回は佐賀県佐賀市にある「副島硝子工業」で、日本で唯一の技を守り続ける藤井さんの手しごとの1日におじゃましました。

「肥前びーどろ」の伝統を120年守り続ける副島硝子工業

佐賀県佐賀市にある「副島硝子工業」は、日本で唯一「肥前びーどろ」を作る工房です。
肥前びーどろは佐賀市の重要無形文化財に指定されている手作りの宙吹きガラスの伝統工芸です。

その始まりは江戸時代、佐賀(鍋島)藩10代藩主鍋島直正公が、嘉永五年(1852)多布施川のほとりに精煉方(今で言う理化学研究所)を設置したことからスタートしたと言われています。
精煉方は、もともと生活必需品(金魚鉢・薬瓶・銘酒瓶など)や、学術研究所のために必要な道具を作った場所で、当時では珍しいガラス窯が築かれ、主に科学実験のためのビーカーやフラスコが作られました。
その後、開国・明治維新に入りランプや食器を作るようになっていた精煉方は、精煉所という民間会社となりました。

そこから明治36年に独立した初代副島源一郎が副島硝子工業を創業し、今年で120年を迎えます。
創業当時いくつかあった肥前びーどろを製造する工房も、現在では副島硝子工業のみとなりました。

幻の技法「ジャッパン吹き」で作る「かんびん」

現在、副島硝子工業の職人は、藤井隆さんを中心に、3人。
肥前びーどろは、宙吹きと呼ばれる型を一切用いない吹きガラスを中心に作られていますが、特に2本の硝子棹を使って作る「ジャッパン吹き」は、技術的には難しい技で藤井さんしか行うことができません。

ジャッパン吹きで作られるかんびん(燗瓶)は、佐賀の家庭には必ずありお祝いの席には欠かせない一品でした。
同じくジャッパン吹きで作られるちろりは、贈答用にも人気の一品。
しかし、生活様式も変わる中で、かんびんやちろりの出番もなかなか少なくなってきたといいます。

新たな伝統「虹色グラスシリーズ」

そんな中、藤井さんが生み出したのが、虹色グラスシリーズ。
5色の色の粒を使い、虹を表現した鮮やかで可愛らしい様子が人気で、新たな肥前びーどろの定番となっています。
唯一の技術を守り、新たな伝統を作る藤井さんの職人としての思いとは・・?

 

次回の放送は1月23日(火)です。

放送:2023年12月12日(RKB毎日放送 ごご3時40分 タダイマ!内)
おことわり:掲載内容は放送当時のものです

この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう