PageTopButton

玄海原発と川内原発の安全性は 約3年におよんだ審査でようやく認められた運転継続

東日本大震災と福島第一原発の事故から13年。原発に対する不安や不信の声は根強くあります。いつきてもおかしくない地震列島・日本。揺れや津波に備えた原発の安全性はどう担保されるのでしょうか。

規制委員会の質問や要求 「真摯に答えて」

原子力規制委員会でかつて委員長代理を務めていた長崎大学の鈴木達治郎教授は、九州電力の姿勢についてこう指摘します。
 


長崎大学 鈴木達治郎教授(核兵器廃絶研究センター 副センター長)
「電力会社の立場で言うと、『原子力規制委員会の過剰な要求』というイメージがあるのかもしれない。それが態度に出てしまうのかもしれないですが、審査を通すまでは、原子力規制委員会の質問や要求に対して真摯に答えるのが仕事だと思います」

九電「安全性および信頼性の向上に取り組んでいる」


RKBが、九州電力に対し、原発稼働の安全確保について文書で質問を送付したところ、電話で回答がありました。

九州電力の回答内容
「当社の原子力発電所は福島原子力発電所事故の教訓などを踏まえて策定された新規制基準に適合していることが確認されており、事故以前と比較して安全性は向上しています。
福島のような事故を二度と起こさないという強い決意のもと、安全性向上の取り組みに決して終わりがないということを肝に銘じ、設備などのハード面だけではなく、社員と原発の仕事にかかわる人々の教育・訓練を積み重ねるなどソフト面においても原子力発電所の自主的かつ継続的な安全性および信頼性の向上に取り組んでいるところです。
また、地域のみなさまにご理解・ご安心いただけるように積極的な情報公開とわかりやすく丁寧な説明に努めてまいります。」

この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう