コンビニ「ローソン」の人気商品「からあげくん」は今年の4月で発売36年を迎えた。これまで一度も値上げせず価格は216円(税込み)だ。その「からあげくん」が5月31日、発売以来初めて値上げされ238円(税込み)となる。これだけではない。6月1日からは即席麺やアイスなどの多くの商品が値上りし、家計のやりくりは今後ますます難しくなりそうだ。ファイナンシャルプランナーに値上げラッシュに向き合う“やりくり術”を聞いた。
今年中に8385品が値上げ 市民にあきらめムード
今年に入り、連日のように発表される食品の値上げ。主な要因は物流費や原材料費の値上がりや急激な円安、人件費の上昇だ。街で取材すると諦めムードが漂う。
---値上げについてどう思う?
「厳しいが子供の食べるものは出し惜しみできないので、それ以外のところで大人が我慢するしかない」
「小麦が上がると当然弁当も高くなる。値上がりしても賃金は上がらないので、そこを上げて欲しい」
帝国データバンクによると今年に入り4770品目の食品が値上がりした。6月から7月にかけてさらに3000を超える品目が追加で値上げされる予定だ。今年中に値上げされるのは今のところ8385品目にのぼり、平均値上げ率は12%となっている。
「うまかっちゃん」や「サッポロ一番」などの小麦を原材料とする多くの即席麺は6月1日の出荷分から値上がりする。永谷園は、定番のお茶漬けや即席みそ汁などを約5~9パーセント値上げします。ほかにもソースやすし酢などの調味料、アイスクリーム、冷凍食品などが続く。
「うまかっちゃん」や「サッポロ一番」などの小麦を原材料とする多くの即席麺は6月1日の出荷分から値上がりする。永谷園は、定番のお茶漬けや即席みそ汁などを約5~9パーセント値上げします。ほかにもソースやすし酢などの調味料、アイスクリーム、冷凍食品などが続く。
自衛策?「買いだめ」には注意
子供達に人気のスナック菓子も例外ではなく、カルビーなど商品によっては価格を据え置くかわりに内容量を減らすところもある。さらに夏から秋にかけてはビールなどの酒類や飲料水も値上がりするという。
市民「前は値上げと聞いたら買いだめしていたけれど、ずっと値上げで備える感覚が薄れている」値上げラッシュが続く中、家計をうまくやりくりするにはどうしたらいいのだろうか?ファイナンシャルプランナーに聞いた。
ファイナンシャルプランナー・新田真由美さん「お菓子はディスカウントストアやプライベートブランド商品を利用するのもおすすめ。ただ”買いだめ”には注意が必要。カップ麺は非常食のイメージがありますが意外と賞味期限が短いので確認を。漠然とした不安にかられて無駄に買いだめしてしまいがち。かえって無駄づかいになることもあるのでこの機会に家庭の消費量をしっかり確認することが大切」
福岡県では給食費の値上げも
こうした食材の価格の高騰を受けて、学校の給食費の値上げに踏み切る自治体も出てきた。福岡県中間市は、4月から1食あたりの価格を小学校で40円、中学校で50円値上げしている。市は、国の臨時交付金を活用して今年度の値上げ分を補填することを検討している。
一方、福岡市や北九州市久留米市は、栄養価を保ったまま安い食材に置き換えることで給食費を据え置く方針だ。こうした動きを受けて福岡県は、県立学校や私立の小中学校、幼稚園などを対象に給食の値上がり分を補助することにしちえる。そのための関連費として6月の補正予算案に約8億5000万円を計上した。
一方、福岡市や北九州市久留米市は、栄養価を保ったまま安い食材に置き換えることで給食費を据え置く方針だ。こうした動きを受けて福岡県は、県立学校や私立の小中学校、幼稚園などを対象に給食の値上がり分を補助することにしちえる。そのための関連費として6月の補正予算案に約8億5000万円を計上した。
九州電力の電気代は17か月連続で値上がり
ここまで食品をみてきたが、値上げは電気やガスなどの光熱費にも広がっている。九州電力が発表する標準的な一般家庭の1か月当たりの電気料金は右肩上がり。値上げは17か月連続で、来月は7253円、そして7月は7271円まで上がる。去年2月から比べるとすでに1000円以上の値上がりとなる。ロシアによるウクライナ侵攻などによってLNG=液化天然ガスや石炭などの燃料価格が高騰しているためだ。
また、西部ガスも一般家庭の1か月あたりの7月の料金について、前の月と比べて119円高い6659円になると発表した。こちらは11か月連続の値上げで、去年8月と比べてこちらも1000円以上上がっている。
また、西部ガスも一般家庭の1か月あたりの7月の料金について、前の月と比べて119円高い6659円になると発表した。こちらは11か月連続の値上げで、去年8月と比べてこちらも1000円以上上がっている。
この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう