石油や石炭などに替わるものとして、期待される未来のエネルギー「水素」。
その「水素」で、画期的な技術の研究が宮崎大学の西岡賢祐准教授(40)と東京大学の杉山正和准教授(43)の共同チームでなされている。
太陽光を発電パネルで受け、それを水素エネルギーに変換するのだ。
西岡准教授のチームは 集光型太陽光発電を長年研究してきた。
レンズで光を集め、太陽を追尾するパネルを用い、世界最高レベルの発電量を誇る技術をつくりあげた。
この世界レベルの技術があれば 高効率の水素変換も不可能ではない!
西岡准教授と同じく新エネルギー研究を手がける東大の杉山准教授が西岡准教授に話を投げかけ、水素変換への研究がはじまった!
実は太陽光発電には弱点がある。
①力をためることができない
②送電に弱い(送電すると ロスが発生する)
この2点をクリアする水素エネルギーへの変換は研究者の夢だった。
2015年の8月、ついに太陽光のエネルギー量の24.4%を水素エネルギーに変えることに成功!これは世界最高の水準。
夢は、自動車も走ることができる水素エネルギーの製造!
研究者たちの夢はふくらんでいる。
その「水素」で、画期的な技術の研究が宮崎大学の西岡賢祐准教授(40)と東京大学の杉山正和准教授(43)の共同チームでなされている。
太陽光を発電パネルで受け、それを水素エネルギーに変換するのだ。
西岡准教授のチームは 集光型太陽光発電を長年研究してきた。
レンズで光を集め、太陽を追尾するパネルを用い、世界最高レベルの発電量を誇る技術をつくりあげた。
この世界レベルの技術があれば 高効率の水素変換も不可能ではない!
西岡准教授と同じく新エネルギー研究を手がける東大の杉山准教授が西岡准教授に話を投げかけ、水素変換への研究がはじまった!
実は太陽光発電には弱点がある。
①力をためることができない
②送電に弱い(送電すると ロスが発生する)
この2点をクリアする水素エネルギーへの変換は研究者の夢だった。
2015年の8月、ついに太陽光のエネルギー量の24.4%を水素エネルギーに変えることに成功!これは世界最高の水準。
夢は、自動車も走ることができる水素エネルギーの製造!
研究者たちの夢はふくらんでいる。
<取材先データ>
学校名:宮崎大学 工学教育研究部?担当者:西岡賢祐 准教授
住所:宮崎県宮崎市 学園木花台西1-1
電話番号:0985-58-7774
HP:http://www.cc.miyazaki-u.ac.jp/nishiokalab/profile.html
その他:エコキャンパスとしては 太陽光発電の設置内容研究に特価したものとしては国内トップクラス。
学内に様々に設置されている太陽光発電の見学は大学に申し出れば受けてくださいます。
学内に様々に設置されている太陽光発電の見学は大学に申し出れば受けてくださいます。
取材後記
いつもは食べ物専門ディレクター(自称)として 宮崎のおいしいものを取り上げてきましたが、今回は 初めての技術ネタ! とにかくいろんなことが勉強でした!おっしゃることを理解できない私に、丁寧に説明してくださった先生方のおかげで 宮崎からすごい研究が始まっている!これはぜひ番組にしたい!という思いが強くなりました。
とにかく研究者たちの熱意が素晴らしいなというのが取材の感想です。 「太陽光から水素をつくる」この研究がおもしろい!世の中のためになると、ふたつの大学、そして企業も加わり取り組まれました。お話を伺うと、みなさん二つ返事で「やりましょう!成功させましょう!」と意気込まれたとか。その結果「世界一の数字」をたたき出しました! 今後も世界のほかの研究者たちに追い越されぬよう 世界一の数字を更新していきたいと熱意はますばかり。
今後の研究の行く末を見守りつつ また番組にできたらなあと思っています。
とにかく研究者たちの熱意が素晴らしいなというのが取材の感想です。 「太陽光から水素をつくる」この研究がおもしろい!世の中のためになると、ふたつの大学、そして企業も加わり取り組まれました。お話を伺うと、みなさん二つ返事で「やりましょう!成功させましょう!」と意気込まれたとか。その結果「世界一の数字」をたたき出しました! 今後も世界のほかの研究者たちに追い越されぬよう 世界一の数字を更新していきたいと熱意はますばかり。
今後の研究の行く末を見守りつつ また番組にできたらなあと思っています。
担当:MRT宮崎放送 日高
この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう