宮崎市にある自動車教習所で開発されたプログラムが注目を集めている。その名も「SDAP(スマート・ドライビング・アセスメント・プログラム)」自動車の運転技術を評価するシステムだ。実車を運転した際の技能をAI が自動評価するこの運転技量評価システムは自動車教習所と宮崎大学が共同開発。高齢者による交通事故増加という社会問題の解決や新市場創出につながるとして県などの成長期待企業に、去年には中小企業庁の新連携事業計画にそれぞれ認定された。また、今年3月には第4回九州未来アワードでソーシャルイノベーション賞を受賞するなどその注目は高まっている。
開発したのは、南九州自動車教習所の運営を行う㈱オファサポート。これまで教習所の教官や家族・友人などからでしか評価を得られなかったが、AIという客観性の高い評価を導入することで初心者から高齢者まで受け入れやすい指標を作ることに成功している。
運転技術評価だけでなく、介護事業と組み合わせた車の運転のリハビリ「カーリハ」にも現在力を入れている。高齢者や初心者の運転技術を高めていくとともに、県公安員委員会などの公的機関や大学などとの研究開発を進めることで新しい未来の運転を目指し奮闘している。
開発したのは、南九州自動車教習所の運営を行う㈱オファサポート。これまで教習所の教官や家族・友人などからでしか評価を得られなかったが、AIという客観性の高い評価を導入することで初心者から高齢者まで受け入れやすい指標を作ることに成功している。
運転技術評価だけでなく、介護事業と組み合わせた車の運転のリハビリ「カーリハ」にも現在力を入れている。高齢者や初心者の運転技術を高めていくとともに、県公安員委員会などの公的機関や大学などとの研究開発を進めることで新しい未来の運転を目指し奮闘している。
■取材先
会社名:㈱オファサポート
担当者:有澤裕志 総務部長
住所:宮崎県宮崎市島之内3535-2
電話:0985-71-0006
HP:http://ofa-krsc.com/head/ その他:AIによる運転技能判定は随時受け付けています。
料金は内容によりますのでお問い合わせください。
会社名:㈱オファサポート
担当者:有澤裕志 総務部長
住所:宮崎県宮崎市島之内3535-2
電話:0985-71-0006
HP:http://ofa-krsc.com/head/ その他:AIによる運転技能判定は随時受け付けています。
料金は内容によりますのでお問い合わせください。
取材後記
目を引く赤い車体の見慣れない車。宮崎市の㈱オファサポートが開発したスマートドライビングアセスメントプログラム、略してスダップはドライバーの運転技能をAIで評価する。こう聞いたときにこうした評価は警察などの公的機関が行うべきものだと思われる方もいるかもしれない。しかし、オファサポートは自動車教習所を運営する中で、こうした技術開発に挑戦した。その目的は自動車教習所として「安全運転を教えること」。大学などと連携してなんとか形にした。
現在はスダップを取り入れた「カーリハ」を進めるなど、運転寿命の延伸を健康寿命の延伸につなげる取り組みも行っている。
服部社長が「運転はだれでも練習すればうまくなる。そうした場所をつくっていきたい」と話していたのが印象的でした。
高齢ドライバーによる自動車事故をニュースで目にすることも増えましたが、こうした技術が高齢者の事故防止につながることを願っています。
現在はスダップを取り入れた「カーリハ」を進めるなど、運転寿命の延伸を健康寿命の延伸につなげる取り組みも行っている。
服部社長が「運転はだれでも練習すればうまくなる。そうした場所をつくっていきたい」と話していたのが印象的でした。
高齢ドライバーによる自動車事故をニュースで目にすることも増えましたが、こうした技術が高齢者の事故防止につながることを願っています。
担当:MRT宮崎放送 山下淳史
この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう