
まじもん!地下鉄七隈線延伸!変わる博多エリア
テレビ
目次
3月27日に延伸開業する地下鉄七隈線に、ひと足早く潜入取材! 延伸区間を走行する新車両に乗って、新駅「櫛田神社前駅」と「博多駅」エリアを散策しながら、春のお出かけにぴったりな立ち寄りスポットをご紹介します。
祝・延伸開業! 新車両にも注目を

延伸するのは「天神南駅」から「博多駅」までの約1.6kmの区間。ひと足先におじゃました試乗会では、天神南駅を発車した列車は新設された「櫛田神社前駅」を経由して、最終目的地の「博多駅」を目指します。
七隈線が開業したのは、2005年2月3日。RKBには、当日未明の橋本駅(福岡市西区)の映像がアーカイブに残っていました。
試乗した列車内では、いつの時代も変わらぬ「鉄道愛」を持つ、かわいい鉄道ファンにも出会うことができました。つり手部分の向きが変わってより持ちやすくなるなど、パワーアップした七隈線の新車両にもぜひ注目してみてください。
試乗した列車内では、いつの時代も変わらぬ「鉄道愛」を持つ、かわいい鉄道ファンにも出会うことができました。つり手部分の向きが変わってより持ちやすくなるなど、パワーアップした七隈線の新車両にもぜひ注目してみてください。
櫛田神社前駅エリア
櫛田神社前駅のランドマーク「キャナルシティ博多」
天神南駅から櫛田神社前駅までは約2分。駅のシンボルマークは櫛田神社の銀杏の葉と、博多祇園山笠の舁き縄を組み合わせたデザインとなっています。また、コンコースには、博多人形や博多織など、地元の伝統工芸品約75点が並ぶ展示スペースが設けられています。
櫛田神社前駅のランドマーク「キャナルシティ博多」が開業したのは1996年4月20日のことでした。初年度には約1,600万人が来場。当時、家庭に普及しはじめていたパソコンショップに大行列ができていました。
さらに時代をさかのぼると、その場所はボウリング場だったことが判明! 西鉄ライオンズに所属していた野球選手、故・稲尾和久さんが始球式をつとめました。
さらに時代をさかのぼると、その場所はボウリング場だったことが判明! 西鉄ライオンズに所属していた野球選手、故・稲尾和久さんが始球式をつとめました。
博多の総鎮守「櫛田神社」の5つのトリビアとは?


【トリビア1】本殿の雷神さま・風神さま
本殿上の彫刻では、左の雷神さまが博多に雨風を降らせて人々を困らせようとしていますが、右の風神さまが「あっかんべ~」の仕草で雷神を退治しています。


【トリビア2】霊泉鶴の井戸
「霊泉鶴の井戸」には、本殿の下から湧き出る水が流れています。一度も枯れたことがないというこの水には、塩分が含まれています。地形の関係で昔は海だったことから、井戸を掘ると海水が混ざった水になるようです。
【トリビア3】南門は海の名残り
【トリビア3】南門は海の名残り


【トリビア4】博多祇園山笠の舞台「清道」
第4のトリビアは、博多祇園山笠の舞台として有名な「清道」。ここでは古くから「節分」も執り行われ、縁起物を求めてたくさんの人々が神社に集いました。過去にはなんと、オランウータンが参加したこともあったとか!
【トリビア5】横綱にチャレンジできる「試石」
【トリビア5】横綱にチャレンジできる「試石」


博多百年蔵「宮前迎賓館 灯明殿」
今年4月にグランドオープンを迎える「宮前迎賓館 灯明殿」は、「博多百年蔵」の呼び名で知られる「石蔵酒造」(博多区堅粕)の新施設。宴会場として食事利用も可能で、100名以上を収容する大会場も用意されています。
披露宴や宴会で提供される食事にもこだわりが光ります。器として使用するのは博多曲物で、博多水炊き風のお吸い物など博多ゆかりの品々が登場。石蔵酒造オリジナルの清酒が宴席に花を添えてくれます。宴会利用は10名からOK。7,000円からフードドリンク付きで、完全予約制です。
「ポーたま 櫛田表参道店」&「宿屋 ひととき」
この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう