PageTopButton

新生活に朝からタイパ弁当を作ろう!ラク家事アドバイザーの鍋も火も使わない5分で完成『スープ弁当レシピ』!?食卓を彩る便利アイテム紹介

もっと!らくしてレンチンスープ弁当レシピ

1つ目の家事ラクアイテムは「もっと!らくしてレンチンスープ弁当レシピ」。著者の島本美由紀さんは家事全般のラク(楽しくカンタン)を追求する「ラク家事アドバイザー」としても活動し、働く女性を中心に支持されています。
このレシピ本の一番のポイントは鍋や火を使わずに、耐熱容器と電子レンジ、スープジャーだけで5分以内に美味しいスープができること。新生活が始まる春から、お弁当生活を始めようと思っている方必見の忙しい朝でも作れる簡単なスープ弁当レシピを掲載しています。今回は耐熱容器と電子レンジ、スープジャーを使ったバリエーション豊かな具だくさんスープの中から3品を紹介します。

1品目は「ソーセージとキャベツのチーズスープ」。5分以内でできるレシピで、朝忙しい時には前日にセットを冷蔵庫に入れておけば朝加熱するだけで出来上がります。スープジャーの余熱で火が通るので、電子レンジで加熱した時点で野菜に火が通っていなくても大丈夫なんです。またスープジャーの余熱は食材の旨みを引き出してくれるので、お昼ご飯に満足感たっぷりの熱々スープをいただけます!

ソーセージとキャベツのチーズスープ

材料(1人分)

キャベツ50g
玉ねぎ1/8個
ソーセージ2本
ピザ用チーズ20g
120g
顆粒コンソメ小さじ1/2
バター5g

作り方

  1. キャベツを1㎝角、玉ねぎは薄切りにする
  2. 切った野菜を耐熱コンテナに入れる
  3. ソーセージは斜めに切り込みを入れ、野菜の上にのせる
  4. ピザ用チーズ・バター・コンソメ・水を加えて、蓋を斜めに乗せる
  5. 電子レンジ600Wで3分加熱しスープジャーに移せばOK!約3時間後には美味しいスープが完成します。

2品目は「ひらひら豚汁」。時間がかかる豚汁が5分以内で作れる超特急レシピです。ポイントは野菜をピーラーで薄切りにすることで加熱時間を短縮すること。また野菜を薄切りにすることで味の染み込みも早くなります。ピーラーで薄切りにした野菜が旨みを吸収していて、ホッとする美味しさです。

ひらひら豚汁

材料(1人分)

豚バラ薄切り肉50g
大根30g
にんじん30g(1/6本)
きざみねぎ適量
味噌150ml
150ml
顆粒和風だし小さじ1/3

作り方

  1. 大根とにんじんをピーラーで薄切りにして、耐熱コンテナに入れる
  2. 野菜の上に豚バラ薄切り肉を広げて置いて、顆粒和風だしと水を加える
  3. 蓋を斜めに乗せ、電子レンジ600Wで3分加熱する
  4. 味噌を溶かしスープジャーに移し、きざみねぎをかけたら完成!

3品目は「サバ缶とキャベツの味噌煮」。「スープジャー=スープ」というイメージを覆すサバ缶とキャベツを組み合わせて簡単に作れるおかずです。サバ缶の汁には栄養と旨味がたっぷり入っているので、調味料替わりに使います。キャベツが味噌とサバの旨味を吸い込んでいて美味しく、サバの香りがたまらない、白ごはんとの相性抜群の一品です。お弁当作りというとハードルが上がってしまいますが、どれも簡単に作ることができます。

サバ缶とキャベツの味噌煮

材料(1人分)

キャベツ1/8個
サバの味噌煮缶1/2缶
顆粒鶏がらスープの素ひとつまみ

作り方

  1. キャベツをざく切りにし、耐熱コンテナに入れる
  2. 鶏がらスープとサバの味噌煮缶を入れる
  3. 蓋を斜めに乗せ、電子レンジ600Wで3分加熱し、スープジャーに移したら完成!


・もっと!らくしてレンチンスープ弁当レシピ(著:島本美由紀) 1,100円

ちくわデコレーター

続いての家事ラクアイテムはKOKUBOから発売されている「ちくわデコレーター」。この商品を使えば、どんな食材でも簡単にちくわの中に詰めることができます。
使い方は簡単!まずはちくわデコレーターのトレイ部分にカニカマなどの食材を入れ、そのままちくわの穴に差し込みます。次に抜き取り固定板で押さえて、ちくわデコレーターを抜き取るだけ。ちくわを切ってみると、中に食材がキレイに収まっています。
ねばねばの納豆やゆかりご飯など普段なかなかちくわと合わせない珍しい食材もちくわの中に簡単に詰めることができます。また子どもが喜ぶバターコーンやきんぴらごぼうをちくわに入れると立派なおかずに大変身。キムチを入れたちくわはビールのおつまみにぴったりです。色々な食材が入れられ、彩り豊かになるのでお花見弁当にもオススメ。ちくわと合う食材の新しい発見が楽しめます。

・ちくわデコレーター 198円

野菜肉詰めドリラー

続いての便利グッズはKOKUBOの「野菜肉詰めドリラー」。野菜に穴を開けて器に変身させる便利アイテムです。
使い方は、まず食材の平らな面に刃先を押し当てます。次に野菜肉詰めドリラーをくるくる回して、好みの深さになるまで穴を開けると器の完成です。
「野菜肉詰めドリラー」を使った料理を3品ご紹介。
1品目は「大根の肉詰め」。まずは厚みが3~4㎝の大根に穴を開けて器を作ります。次に大根の穴を開けた大根を和風だしで火が通るまで煮ていきます。最後に茹で上がった大根の穴に鶏そぼろを入れ、ネギをちらしたら「大根の肉詰め」の出来上がり!見た目も小料理屋ででてくる料理のように上品で、気分も上がります。
2品目に作るのは「じゃがいもキーマカレー」。まずは電子レンジで加熱したじゃがいもを半分にカットし、「野菜肉詰めドリラー」で穴を開けます。くり抜いたじゃがいもはカレーに混ぜ合わせて具材として有効活用していきます。次に穴を開けたじゃがいもの中にカレーを入れて、チーズをトッピング。トースターで約5分加熱しパセリをトッピングしたら完成です。じゃがいもがホクホクトロトロで、素材そのものを味わえます。
続いては長芋を使ったレシピ。まずは「野菜肉詰めドリラー」で長芋に穴を開けます。次にくり抜いた長芋とサーモンをドレッシングで和えて、長芋の器に盛り付けたら完成。見た目がかわいらしいのでおもてなし料理にもぴったり!ちょっとした工夫で食卓を楽しく彩るアイテムをぜひ使ってみてください。

・野菜肉詰めドリラー 181円

この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう