PageTopButton

バケツ稲チャレンジ!6月後半の稲日記 食農ラ部員

明光院 昌子 

 

 

危機です。苗を植え替えてから、分げつせず成長が止まり、元気がなく、色も黄色に枯れ始めています。

「まさこめ」は6月前半、明らかに元気がなくなり、萎れたり、黄色に変色する稲も…。

水温を気にして日陰に置く事が多かった事で、お米先生の深山さんから、光合成がうまく出来ていなかった事が原因かも?と肥料を少し足して光合成をしっかりとアドバイスを受ける。しかし、後半6月16日時点、完全に元気がなく枯れています…。心なしか水も腐ったようなどろどろ感あり

ただ、諦めていた稲がなんとか成長しはじめオバQ状態なので、緑の水を一旦捨てて、オバQの周りに頂いた里子を植え付けました。

オバQも周りのお子達の影響を受けてぐんぐん成長していってほしいと願うばかりです。


竹下 明子 

 

 

617日に中干しをしました。

水を抜いてしまうなんて!!不安でしたが『畑で見るあの光景か!』と記憶が重なりました。

水抜きをして1週間。むしろ、元気な緑をみせてくれています!

土の周囲に隙間ができたので2センチ水を加えました◎(624日)


 

吉留 樹里 

 

 

太くはないですが、上には伸びている様です。

枯れた稲を抜いていいものか悩んでおります。 

 

 

小山  正代  

 

 

名前がようやく決まりました!『実りの みっちゃん』

太くはないですが上に伸びています。風がよく吹く地域だからか稲が折れました(汗)

添え木の割り箸をしたので持ち堪えてくれることを願います。 

 

 

稲日記管理人(堀加寿美)のひと言

明光院リポーターの緑水は一体何なの!?笑

それぞれ育成している環境も違うからか、稲たちの姿が全く違いますね!

個性派揃いで、これからどのように育っていくのか楽しみです♪

まもなく梅雨も明け、これからは暑さとの戦い…!!この夏を乗り切ることが出来るのでしょうか!?

この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう