
激レア映像!福岡2万3,000日物語 第3弾
テレビ激レア映像
目次
今回は「激レア映像!福岡2万3,000日物語」の第3弾。「九州初の民放局」としてテレビ放送を始めたRKBに眠る64年=2万3,000日分の「福岡激レア映像」を一挙に公開します。昭和から平成への時代を振り返りながら、福岡のまちの変化を見てみましょう!
年代順に振り返る「福岡を変えた!ヒストリー」
1950年代
RKBがテレビ放送を始めた1958年。この年は日本で初めて1万円札が登場したほか、「東京タワー」の完成や炭酸飲料「ファンタ」が日本で買えるようになるなど、トピックが多い1年でした。
1960年代

自動車ブーム真っ只中だった60年代。福岡市東区香椎では、「自動車の運動会」が開催されました。車窓から身を乗り出した「パン食い競争」や車で大玉を転がす「大玉転がし」、助手席からの声だけを頼りに運転する「目隠し運転コンテスト」など、今では考えられない競技が盛りだくさん!
1970年代


また、高校球児の日常に密着した『ガッツ青春』という番組がスタート。当時は「スポ根」絶頂期で、部活動に参加する子どもたちはフラフラになるまで練習に打ち込んでいました。なかには、今の時代では考えられない「鬼の練習メニュー」も。現代では完全に「NG」です。
また、70年代初頭は団地の建設ラッシュが到来。団地生活が憧れの的となっていました。一方、緩やかな生活に落ち着いた子どもは「盆栽育ち」と言われる場面も。
そうした背景からか、北九州市のある場所に設けられていたのは「肥満児学級」でした。週5日、のべ2時間のトレーニング。暮らしが急激に贅沢になった当時、「ぜいたく病」が問題になっていたようです。



1980年代









1990年代




福岡のローカルスター特集
「お仏壇のはせがわ」のCMでおなじみ、しあわせ少女「たばさちゃん」



「博多の女」のCMに出演していたあの女性


ユニバーシアード福岡大会の公式キャラクター・カパプー
1995年に開催された「ユニバーシアード福岡大会」。大会の結果よりも県民の記憶に残ったのが、大会公式マスコットキャラクターの「カパプー」でした。カパプー星からやってきたユニコーンという設定。PR隊長としてさまざまな会場に駆けつけました。
現在はどうしているのか。福岡市に問い合わせてみると、福岡市博物館にカパプーゆかりのグッズが保管されているとの情報を得ました。今後のお披露目予定はないとのこと。番組で観るのがラストになるかも?!

「MrMAX(ミスターマックス)」のCMソングを歌ったあの人





グルメ番組で定番の「食レポ」がはじまったのはいつから?


リサーチしてみました。
この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう