PageTopButton

年収は?貯蓄は?“お金”の特別授業必修化!高校の金融教育とは?

昨年、成人年齢が18歳に引き下げられ18歳の誕生日を迎えると高校生でも親の同意なしで様々な契約を結ぶことができるようになりました。携帯電話の契約、一人暮らしの部屋を借りる、クレジットカードを作る、ローンを組む…などなど。
そこで必要となってきたのが子供に対する金融教育。長期的な視点で資産形成を考えてもらおうと去年4月から高校の家庭科の授業で金融教育が必修化されました。お金について詳しく知ってもらうため、佐賀県の高校で特別授業が行われました。
佐賀県唐津市の早稲田佐賀高等学校。1年生に対してお金にまつわる特別授業が行われました。講師を務めるのはタダイマ!火曜コメンテーターのファイナンシャルプランナー・中村賢治さんです。“社会に出る前に社会のお金の仕組みをしっかり学んで社会に出てほしい”という思いから、今回特別講師としてやってきました。

授業は社会保険の仕組みや株・投資など将来の生活に関わる可能性のあるテーマが中心。普段の授業とは少し異なります。
貯蓄は残ったら貯金ではなく、“収入-貯蓄=支出”の感覚を身につけること。先に貯金をしてから残ったお金でやりくりをする!これが基本。また、将来の年収や結婚、子供の人数など、具体的な人生設計(ライフプランニング)のシミュレーションも行いました。将来の貯蓄の見込みが折れ線グラフで表示されると「あと1億くらい貯蓄が欲しい!」「旦那さんの年収を上げる!」など思い思いの感想も(笑)。「自分だけでは想像がつかないのでおもしろい!」いう意見や、「トータルの貯蓄の仕組みなどを知ることが出来てとてもよかった!」という意見もありました。
さらに、クレジットカードの使い方についても、手元にお金がない場合キャッシュレスで買えてすごく便利だし、ポイントもついてお得感もありますが、“リボ払い”で失敗する大人もたくさんいる現実を伝えました。高校生たちも「(クレジットカードが)自分のものになると思ったらちょっと重みがある」「安全面が心配」という意見も。

中村さんが最も伝えたかったのが金銭トラブル。成人になると巻き込まれやすくなります。特に大学生になるとその手の話が舞い込んできます。
具体例としてはマルチ商法(ネットワークビジネス)。「絶対もうかるよ!」「学生ローンで借りたらいいよ」「紹介すると報酬をもらえるよ!」などという言葉は信じてはいけません。暗号資産や海外の不動産も要注意です。「ローリスクハイリターンという商品はあり得ない!あったとしたらそれは“詐欺”!」中村さんは何度も繰り返し伝えていました。

お金の大事さと怖さを伝える90分の特別授業。高校生の反応は?
「今まではお金のことは親に管理してもらっていたが、少し自分の中でお金の管理ができるイメージが作れた」「お金についてはあんまり考えたことはなかったが、将来のためいろいろ考えて使うことがすごく大切なんだなと思った」「保険など実際に使えそうな話が聞けたので、日常的に使える知識だなと思った」「知らないことがまだまだあったのでこれからも今まで以上にお金に気を配りながら生活していきたいなと思う」など、様々な意見が聞かれました。
実際に、小学校・中学校・高校ではすでに金融教育が始まっています。小学校では家庭科の授業で“物や金銭の大切さに気付き計画的な使いかたを考える”こと。そして、中学校では“消費者の基本的な権利と責任について理解する”など。さらに高校になると“消費生活と生涯を見通した経済の計画”などのカリキュラムが組まれています。
また、金融教育をより身近に感じてもらおうと、金融庁は小学生に人気のうんこドリルとコラボした商品を展開しています。

これからますます重要になってくる金融教育。国としても力を入れてくる部分となりそうです。

この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう