目次
大好評の「福岡えこひいきクイズ」がスタジオを飛び出し、福岡県内3カ所で検定試験を実施。福岡の魅力が詰まったクイズを出題し、福岡マスターを目指します。
福岡県民検定①明月堂で「通りもん」の次に売れるお菓子は?
「博多西洋和菓子 明月堂」の代名詞「博多通りもん」は、売上げが2019年のギネス世界記録にも記録されている人気商品。実は、博多区にある本社工場ですべて製造されています。

今回は、明月堂さんのご厚意で特別に工場を見学できることに。製造ラインを見学させていただきました。
「包あん機」で生地にあんを包み、通りもんの原型を作ります。2機を使い、1分間に40個、1時間に約4,800個を製造。多い時では1日に28万個の通りもんができあがるのだとか!

肉まんのようなこの形。見慣れた通りもんとは大違いです。
長いオーブンのなかでじっくり加熱されることで生地とあんが馴染んでいきます。

まだ温かいできたての通りもんは、いつもの通りもんとは別の味わいです。
通常は完成から4日以上熟成させて出荷するため、生地とあんが一体化。独特のしっとり感が生まれるとのことでした。
ここで問題。
福岡県民検定②「Pizza Cooc(ピザクック) 」の過去のCMより出題。100円でついてくるのは何と何?
「Pizza Cooc(ピザクック) 」は、地元でおなじみのピザ宅配チェーン。福岡・佐賀県内に33店舗を構えています。さらに、県内4店舗には宅配ピザ店では珍しいイートインスペースを設置。出来たてのピザを味わえます。ピザのラインナップは24種類。さらにお好み焼きまで!

今回はオリジナルピザづくりを体験しました。
車のハンドルをまわすように生地を伸ばし、手でこねていきます。いかに均等に生地を伸ばせるかがポイントなのだとか。
黒瀬がトッピングを仕上げて完成! 照焼チキンスペシャル&ミックススペシャルに、オリジナルが加わりました。
トマトソースの上にフレッシュなトマト&ミニトマトをオン。さらに、ガーリック、豚肉、テリヤキソース、青唐辛子、チョリソーソーセージでおつまみにも良さそうな刺激的な味わいに。
ここで問題です。
Q.2
2020年に放送されたピザクックのCM。100円でついてくるのは何と何? 下の選択肢から選べ。
※現在このキャンペーンは終了しています
福岡県民検定③「牧のうどん」の麺がスープを吸うのはなぜ?
1973年創業、福岡県民おなじみのソウルフード「牧のうどん」。
よく出るメニューは「中麺の肉ごぼう」ですが、実はキムチ(※)もおいしいと評判です。
※人気商品につき品切れの場合あり
こうちゃんは「肉ごぼううどん」。鶴崎は「ごぼう天うどん+キムチ」をオーダーしました。
.01_30_59_00.%E9%9D%99%E6%AD%A2%E7%94%BB130.jpg)
ダシ用の上質な利尻昆布。全国の7%を牧のうどんが仕入れています。
牧のうどんならではのスープの継ぎ足しも体験しました。
ここで問題。
福岡検定の答え
※現在このキャンペーンは終了しています
福岡県民検定③ 釜揚げしているから。
一般的な釜揚げうどんは麺とツユを別皿で提供しますが、牧のうどんではスープと一緒に提供されます。通常、スープに入れる前に麺を冷水で締めますが、牧のうどんでは創業当時からゆで上げてそのままスープを注ぐ調理法を採用。そのため、麺がスープを吸いやすくなっているのです。
地元でおなじみのグルメにまつわる福岡県民検定。あなたはいくつ正解できましたか?
この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう