そびえ立つ野菜の山に、濃厚な豚骨スープ。食欲をかき立てられ、箸が止まらない、癖になるうまさ、それが「井手ちゃんぽん」だ。
佐賀県武雄市で生まれたオリジナルのちゃんぽん店は、今や全国12店舗に拡大。さらに2022年5月、熊本県にも初出店。
お腹いっぱい胸いっぱい「井手ちゃんぽん」の魅力に迫る!
佐賀県武雄市で生まれたオリジナルのちゃんぽん店は、今や全国12店舗に拡大。さらに2022年5月、熊本県にも初出店。
お腹いっぱい胸いっぱい「井手ちゃんぽん」の魅力に迫る!
秘伝!井手ちゃんぽんの作り方
開店と同時に行列を作る、佐賀県武雄市にある「井手ちゃんぽん」。
一体何がスゴいのか?
スープには、企業秘密の「和だし」が使われていて、豚骨スープとブレンドして口に入れたら風味豊かな味を演出する。
具材に使用するキャベツは「手切り」にこだわる。機械ではあり得ない切れ面になると手を抜くことは無い。
麺は店舗横にある製麺場で自社で作るほどこだわる。
この井手ちゃんぽんが、武雄だけでは無く、福岡や熊本、愛知でも食すことができるようになった。
全てFC展開。どの店舗も、オーナー側が「井手ちゃんぽんの味を広めたいから」と武雄本店の社長に話を持ち込み実現したもの。しかし、社長は条件を出す!
それは、スープと麺は武雄本店から毎朝運んだものを使用すること。
社長は言う。それでも「武雄本店の味にはならない」。
作る人によって違う味になるというちゃんぽんは、社長の母さんの味も同じ。
幼少期から食べてきた母さんのちゃんぽんと同じにはならないと言う。
毎年襲う豪雨で何度も被害にあった井手ちゃんぽん。何度か武雄からの移転を考えたが、もう1回この地でやっていくと決めては、本店の味に舌鼓を打つ客の姿を見ながら、社長は鍋をふり続ける。
一体何がスゴいのか?
スープには、企業秘密の「和だし」が使われていて、豚骨スープとブレンドして口に入れたら風味豊かな味を演出する。
具材に使用するキャベツは「手切り」にこだわる。機械ではあり得ない切れ面になると手を抜くことは無い。
麺は店舗横にある製麺場で自社で作るほどこだわる。
この井手ちゃんぽんが、武雄だけでは無く、福岡や熊本、愛知でも食すことができるようになった。
全てFC展開。どの店舗も、オーナー側が「井手ちゃんぽんの味を広めたいから」と武雄本店の社長に話を持ち込み実現したもの。しかし、社長は条件を出す!
それは、スープと麺は武雄本店から毎朝運んだものを使用すること。
社長は言う。それでも「武雄本店の味にはならない」。
作る人によって違う味になるというちゃんぽんは、社長の母さんの味も同じ。
幼少期から食べてきた母さんのちゃんぽんと同じにはならないと言う。
毎年襲う豪雨で何度も被害にあった井手ちゃんぽん。何度か武雄からの移転を考えたが、もう1回この地でやっていくと決めては、本店の味に舌鼓を打つ客の姿を見ながら、社長は鍋をふり続ける。

例えばキャベツは火の通りを均一にするため、部位によって切り方を細かく変えている。

「気持ちというところもあるし、手作業の良いところは作っていてテンションが上がること」と井手良輔社長。

続いて濃厚なスープのベースは、真っ白な豚骨スープ。12時間以上かけて煮込み、じっくりとうまみを出していく。

ちゃんぽんは、具材・スープ・麺、それぞれの良さをマッチさせてこそ生まれる一品なのだ。
井手ちゃんぽんの“あの”秘密!



ところで全ての店舗のちゃんぽんをどうやって同じ味にしているのか?
井手ちゃんぽんでは、?だけでなくスープも全店舗同じものを使っているという。実は各店のスープは本店で作られたもので、毎日「スープ便」で届けられている。

初代の“心意気”が作った歴史



2度の危機を乗り越えた「武雄のソウルフード」
味を守り続け、今や不動の人気店となった井手ちゃんぽんだが、これまでに営業の危機に見舞われている。
2019年8月、九州北部を襲った記録的な大雨に、武雄市の本店も浸水した。さらに2021年8月にも、なんとか再建を果たしたものの大雨の被害を受けた。繰り返される豪雨災害にもかかわらず、同じ場所でちゃんぽんを作り続けるのには熱い思いがある。
「2度目の水害が起きた時に本当は店を壊そうかと思った。でももう1回、大丈夫かなと。この土地に来て40年以上経ち、やはりみなさんに“ここは井手ちゃんぽんだ”と思ってもらっているので」
武雄のソウルフードとしてこれまでの歴史を守り味に磨きをかけていくと、穏やかな表情ながら熱い気持ちを、社長は話してくれた。



武雄のソウルフードとしてこれまでの歴史を守り味に磨きをかけていくと、穏やかな表情ながら熱い気持ちを、社長は話してくれた。
文:軽部 明香里
この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう