東京での銀行員生活から一転、10年前に借金20億の実家の窯を継いだ、佐賀県有田町の弥左エ門窯七代目・松本哲さん(42)。「現代にあう有田焼を」と、新ブランド「アリタポーセリンラボ」を立ち上げヒット商品を作ってきた。
その一つ「JAPANシリーズ」は、古伊万里様式を受け継ぎながらも今までにない斬新な色使い、そして食器洗い機・電子レンジ対応(一部商品除く)で大ヒット!今、海外を含め販路を開拓中だ。
またドバイに集まる世界の裕福層を相手に高級商品の開発も始めた。借金に負けず世界を目指す松本さんを後押しするのは、先祖が残してくれた、ある「どんぶり」だった…!
その一つ「JAPANシリーズ」は、古伊万里様式を受け継ぎながらも今までにない斬新な色使い、そして食器洗い機・電子レンジ対応(一部商品除く)で大ヒット!今、海外を含め販路を開拓中だ。
またドバイに集まる世界の裕福層を相手に高級商品の開発も始めた。借金に負けず世界を目指す松本さんを後押しするのは、先祖が残してくれた、ある「どんぶり」だった…!
弥左エ門窯(有田製窯)
住所:〒844-0022 佐賀県西松浦郡有田町黒牟田丙3037番地8
電話:0955-43-2221
その他の情報 http://www.gold-imari.com/ ARITA PORCELAIN LAB 住所:〒844-0003 佐賀県西松浦郡有田町上幸平1-11-3
電話:0955-29-8079
その他の情報 http://www.aritaware.com/
電話:0955-43-2221
その他の情報 http://www.gold-imari.com/ ARITA PORCELAIN LAB 住所:〒844-0003 佐賀県西松浦郡有田町上幸平1-11-3
電話:0955-29-8079
その他の情報 http://www.aritaware.com/
取材後記
学生時代はリュックしょって軍手はめて有田の陶器市巡りをしていた私も、子育て中の現在は陶磁器からは離れるばかり…でしたが、久しぶりの有田焼は、革新していました!
今回紹介した「ARITA PORCELAIN LAB(アリタポーセリンラボ)」、使いやすいモノばかり!東京の某デパートでは、たち吉やウエッジウッド、ロイヤルコペンハーゲンなどの有名洋和食器を押さえ、一番売れているブランドというのも判ります。デパートに取材を申し込みましたが、消費税アップ前の売り場混雑などから今回は撮影ならず(涙)。それ位売れるのも判る、品・デザインの良さと適正な価格帯だと思います
身長180センチ、一見、野獣系な松本社長ですが、こんな商品があったら嬉しいという声を一つ一つ受け止め商品に反映させる繊細さと、緻密な販売戦略で、他の若手の窯と共に、有田焼に新しい風を吹き込んでいます。「今のままでは、有田の窯も問屋も少ないパイを奪い合っているだけで共倒れになる」と、新しい商品、新しい販路を求めて模索する姿は、業種は違っても、共感する方は多いと思いました。
余談ですが、私も久しぶりに、陶磁器、買いました(コニック愛用中!)。職人の技が詰まっている商品は、やっぱり、いい。子供にもそういう所を感じてほしい…と、ハラハラしながら使わせております。
松本社長、次は、食洗機に入れやすい、浅めのご飯茶碗、作って下さい♪
今回紹介した「ARITA PORCELAIN LAB(アリタポーセリンラボ)」、使いやすいモノばかり!東京の某デパートでは、たち吉やウエッジウッド、ロイヤルコペンハーゲンなどの有名洋和食器を押さえ、一番売れているブランドというのも判ります。デパートに取材を申し込みましたが、消費税アップ前の売り場混雑などから今回は撮影ならず(涙)。それ位売れるのも判る、品・デザインの良さと適正な価格帯だと思います
身長180センチ、一見、野獣系な松本社長ですが、こんな商品があったら嬉しいという声を一つ一つ受け止め商品に反映させる繊細さと、緻密な販売戦略で、他の若手の窯と共に、有田焼に新しい風を吹き込んでいます。「今のままでは、有田の窯も問屋も少ないパイを奪い合っているだけで共倒れになる」と、新しい商品、新しい販路を求めて模索する姿は、業種は違っても、共感する方は多いと思いました。
余談ですが、私も久しぶりに、陶磁器、買いました(コニック愛用中!)。職人の技が詰まっている商品は、やっぱり、いい。子供にもそういう所を感じてほしい…と、ハラハラしながら使わせております。
松本社長、次は、食洗機に入れやすい、浅めのご飯茶碗、作って下さい♪
担当 RKB毎日放送 宮川 直子
この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう