PageTopButton

下着の色をチェック、髪型の過度な制限...変わらないブラック校則を変えるには

暮らし

ブラック校則とは

学校外の社会から見たときに非常識なルールや、合理的でない規則(校則・生徒心得・学校ルール)のこと。それをもとに厳しすぎる指導が行われ生徒が心身の苦痛を被むる事例は度々報道され、近年社会問題として認識されるようになってきました。しかし、なかなか改善にはつながっておらず、多くの生徒たちが自分のためにならない、時には個人の尊厳傷つけかねないルールに縛られて学校生活を送っています。

RKB毎日放送の情報ワイド番組「タダイマ!」では「ブラック校則」や校則問題の現状について取材し、問題点を考えてみました。

学校現場でのブラック校則の現状は

昨今"多様性の尊重"が叫ばれる世の中、学校現場での校則の現状はどうでしょうか?
「ブラック校則」や校則問題の現状について詳しい後藤富和弁護士は「全く時代にあってない、むしろ厳しくなっていると感じる」と話します。実際に番組取材班は街頭インタビューや番組公式LINEで皆様からの声を聞いてみました。

・ツーブロックは禁止
・靴下は白のみ、ロゴはワンポイントまで
・スカートはひざ下
・防寒着は許可がでるまで
なぜその校則が必要なのかと疑問に思うたくさんの校則がありました。中には
・男性教師が女子生徒の下着の色をチェックしている
という声も。

「男性教師が女子生徒の下着の色をチェックしている」に関しては、福岡県内の公立中学校の生徒の保護者による投稿。保護者によると「男子生徒がいる教室で実施。泣いている生徒もいる。保護者からやめるよう申し入れて一度はなくなるも、しばらくすると再開している。」というお話でした。これについて番組コメンテーターのバービーさんは「信じられない。一生のトラウマになってしまう。現代のものとは思えない」と、想像をはるかに超えるブラック校則の現状に驚きを隠せない様子でした。

セクシャルハラスメントとも言えるこの理解しがたいこの校則は、他の学校でも事例があるとのこと。取材を進めていくと現役の中高生たちからは「なぜその校則があるのか、校則の意味や理由をきちんと説明してほしい」という声が多く聞かれました。

では、実際に校則を管理する立場にある教師の思いはどのようなものなのでしょうか?
話を聞いた高校教師からは「変だなと思うものも昔からあった、それを生徒たちに守らせるのに葛藤もある、自由にさせた方が教師も楽なのだが・・・」という一方で、学校外からの目は厳しい面があり、その地域やOB・OGからの指摘に対応するのに膨大な労力がかかると話します。「自身が納得できない校則を、生徒たちに守らせなければいけない」ことに対する葛藤やストレスなどで悩む教師からの相談も多いのだそうです。

ブラック校則を変えるには

ではこのような理不尽な校則とどう向き合い、どのように変えていけばいいのでしょうか?

RKB毎日放送の朝の情報番組「まちプリ」では、9月に黒人の父親をもつ女子中学生の髪の毛のことについて、そして学校の校則問題について特集しました。黒人特有の髪質で三つ編みを8本以上にしないと髪の毛が痛むのに対して、校則は三つ編みを2本に限定しています。生徒は入学からの1年半、我慢し続けてきたそうです。

そしてこの番組の放送やSNSでの盛り上がりが影響したのか、学校は特例としてこの生徒の三つ編みの本数制限を無しとしました。学校から許可が出て「頭皮の痛みや髪が傷むのを我慢してきたがこれで過ごしやすくなった。これまでは校則だから守らなければいけない。痛みを口にできなかった。」と本音を語ってくれました。

この事例はうまく校則が変わったケースですが、この女子中学生や母親にとっては「自分のこれからの学校生活に影響するのではないか、内申点に響くのではないかと思うとなかなか声をあげづらかった」「先生たちに意見を言える、言いやすい雰囲気を作って欲しい」とも話してくれました。

生徒の意見を取り入れ校則を見直すには

福岡市ではこのブラック校則を見直すという動きが徐々に出始めています。

福岡市東区の松崎中学校では生徒の代表と教師、そしてPTA会長や地域の公民館館長も同席し「校則検討委員会」が開かれ、今ある校則について意見が交わされました。この話し合いにより「男女別に書かれていた頭髪の規則は共通のルールに統一」し、「これまで禁止だった髪型も"華美でなければ認める"方向で調整する」ということになりました。

この「校則検討委員会」とは、県の弁護士会が福岡市教育委員会へ意見書を提出したことがきっかけで、福岡市立中学校の校長会が各校に設置を促しているもの。生徒や保護者と一緒に校則について考え意見する、そのためには生徒が委縮しないような雰囲気を作ることも大切な事のひとつです。

一人一人を大切にし、個性を尊重するこの時代。画一的にルールに縛りつけることは難しく、時代錯誤となりつつあります。まずは大人が生徒の声に耳を傾け、社会全体で一緒に考えていくことが大切なのかもしれません。

タダイマ!  毎週月~金曜 ごご3時40分

この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう